- WiMAXのプロバイダって全部でいくつあるの?
- どこのプロバイダがおすすめなの?
WiMAXプロバイダはインターネット・店舗型を合わせて20社以上もあり、料金や契約年数、キャンペーンなどがバラバラで、どれを選べばいいのか迷ってしまいます。
ですが、どの項目を比較すればいいのか理解しておけば、あなたにピッタリのWiMAXプロバイダは見つかります。
- WiMAXプロバイダ23社の料金やキャンペーンの内容
- おすすめのWiMAXプロバイダ
- WiMAXプロバイダの契約で失敗しない方法
- WiMAXプロバイダに関する様々なQ&A
WiMAXプロバイダを一覧で比較
WiMAXの回線はUQ WiMAXが設置・管理をしており、ほかのWiMAXプロバイダはユーザーとUQ WiMAXを結ぶ窓口となっています。
そのため、どのWiMAXプロバイダを選んでも通信速度や速度制限の条件に違いはありません。WiMAXプロバイダごとの違いは次になります。
- 料金
- 契約年数と解約違約金
- キャンペーン
比較ポイント①料金
※表は左右にスクロールできます
UQ WiMAX![]() |
BIGLOBE WiMAX![]() |
GMOとくとくBB![]() |
Broad WiMAX![]() |
カシモWiMAX![]() |
So-net![]() |
ASAHIネット![]() |
CP WiMAX(旧ラクーポンWiMAX)新規受付停止中![]() |
DTI![]() |
hi-ho![]() |
J-COM![]() |
KT WiMAX(ケーズデンキ)![]() |
au WiMAX![]() |
ビックカメラ(BIC WiMAX)![]() |
ヨドバシカメラ(ワイヤレスゲートWiMAX)![]() |
ヤマダ電機(YAMADA Air mobile WiMAX)![]() |
エディオン(KuaLnet WiMAX)![]() |
コジマ![]() |
ソフマップ![]() |
ノジマ 新規受付終了 ![]() |
ベスト電器![]() |
JP WiMAX![]() |
ニフティ(終了)![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務手数料 | 3,000円 | 3,000円 | 3,000円 | 3,000円 | 3,000円 | 3,000円 | 3,000円 | 3,000円 | 3,000円 | 3,000円 | 3,000円 | 3,000円 | 3,000円 | 3,000円 | 3,000円 | 3,000円 | 3,000円 | 3,000円 | 3,000円 | 不明 | 3,000円 | 3,000円 | 3,000円 |
初期費用・端末料金 | 15,000円 | 19,200円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 不明 | 0円 | 0円 | 0円 | 15,000円 | 不明 | 15,000円 | 15,000円 | 15,000円 | 15,000円 | 15,000円 | 15,000円 | 不明 | 15,000円 | 0円 | 20,000円 |
月額料金 | 1~24ヵ月目:3,880円 25カ月目以降:3,880円 (契約自動更新あり) 25カ月目以降:4,050円 (契約自動更新なし) |
1ヵ月目~:3,980円 | 1ヵ月~2ヵ月目:3,609円 3ヵ月目~:4,263円 |
1~:2,726円 3ヵ月目~:3,411円 25ヵ月目~:4,011円 |
1ヵ月目:1,380円 2ヵ月~24カ月目:3,580円 25ヵ月目~:4,079円 |
1ヵ月目~:3,180円 13カ月目~:4179円 |
1ヵ月目~:0円 2ヵ月目~:3,290円 13ヵ月目~:4,290円 37ヵ月目~4,350円 |
1ヵ月目~::2,312円 4ヵ月目~:2,996円 |
1ヵ月目~:0円 3ヵ月目:2,590円 4ヵ月目~:3,760円 |
1ヵ月目~:3,780円 13ヵ月目~:4,000円 25ヵ月目~4,300円 |
1ヵ月目~:4,379円 | 1ヵ月目~:3,880円 | 1ヵ月目~:4,292円(自動更新あり) 1ヵ月目~:4,462円(自動更新無し) |
3年プラン・1ヵ月目~:3,880円 2年プラン・1ヵ月目~:3,880円~ 期間条件なし・1ヵ月目~:4,050円 |
1ヵ月目~:4,065円 | 3年プラン・1ヵ月目~:3,880円 2年プラン・1ヵ月目~:3,880円 |
3年プラン・1ヵ月目~:3,880円 2年プラン・1ヵ月目~:3,880円~ 期間条件なし・1ヵ月目~:4,050円 |
3年プラン・1ヵ月目~:3,880円 2年プラン・1ヵ月目~:3,880円~ 期間条件なし・1ヵ月目~:4,050円 |
3年プラン・1ヵ月目~:3,880円 2年プラン・1ヵ月目~:3,880円~期間条件なし・ 1ヵ月目~:4,050円 |
不明 | 3年プラン・1ヵ月目~:3,880円 2年プラン・1ヵ月目~:3,880円 |
1ヵ月目~:3,080円 3ヵ月目~:3,850円 25ヵ月目~:4,510円 |
1ヵ月目~:0円 2ヵ月~:3,670円 4ヵ月目~:4,380円 |
3年総額料金 | 157,680円~164,100円 | 165,480円 | 155,160円 | 131,326円 | 135,668円 | 148,656円 | 142,150円 | 108,804円 | 129,670円 | 147,960円 | 160,644円 | 157,680円 | 154,512円(自動更新あり) 160,632円(自動更新無し) |
3年プラン:154,680円 2年プラン159,720円 期間条件なし:163,800円 |
164,340円 | 157,680円 | 3年プラン:154,680円 2年プラン:159,720円 期間条件なし:163,800円 |
3年プラン:154,680円 2年プラン:159,720円 期間条件なし:163,800円 |
3年プラン:154,680円 2年プラン:159,720円 期間条件なし:163,800円 |
不明 | 157,680円 | 147,980円 | 173,890円 |
キャッシュバック | なし | 15,000円 | 最大30,000円 | なし | なし | なし | なし | なし | なし | なし | なし | なし | なし | なし | なし | なし | なし | なし | なし | 不明 | なし | 10,000円 | なし |
キャッシュバック含めた 3年総額 |
157,680円~164,100円 | 150,480円 | 127,660円 | 131,326円 | 135,668円 | 148,656円 | 142,150円 | 108,804円 | 129,670円 | 147,960円 | 160,644円 | 157,680円 | 154,512円(自動更新あり) 160,632円(自動更新無し) |
3年プラン:154,680円 2年プラン:159,720円 期間条件なし:163,800円 |
164,340円 | 157,680円 | 3年プラン:154,680円 2年プラン:159,720円 期間条件なし:163,800円 |
3年プラン:154,680円 2年プラン:159,720円 期間条件なし:163,800円 |
3年プラン:154,680円 2年プラン:159,720円 期間条件なし:163,800円 |
不明 | 157,680円 | 137,980円 | 173,890円 |
WiMAXプロバイダの料金を比較する際は、キャンペーンやキャッシュバックを含めた3年総額料金を比べてみましょう。
2020年11月時点でキャッシュバックを含めた3年総額が安いWiMAXプロバイダは次になります。
GMOとくとくBB | 127,660円 |
---|---|
Broad WiMAX | 131,326円 |
DTI | 129,670円 |
キャッシュバック込みで最も安いのはGMO とくとくBBです。キャッシュバックを受け取るには条件と手続きが必要ですが、新規申込者なら条件をクリアできます。
- 事務手数料
- 初期費用・端末料金
- 月額料金
- 解約違約金
- LTEオプション
それぞれどのような料金なのかは、次の記事で詳しくまとめています。
比較ポイント②契約年数と違約金
WiMAXプロバイダでは、契約プランに応じた契約年数が設定されており、契約期間中に解約をすると解約違約金が発生します。
解約違約金はタイミングによって金額は変動するため、WiMAXプロバイダを契約する際はどのタイミングで解約するのがベストなのかは確認しておくべきです。
※表は左右にスクロールできます
UQ WiMAX![]() |
BIGLOBE WiMAX![]() |
GMOとくとくBB![]() |
Broad WiMAX![]() |
カシモWiMAX![]() |
So-net![]() |
ASAHIネット![]() |
CP WiMAX(旧ラクーポンWiMAX)新規受付停止中![]() |
DTI![]() |
hi-ho![]() |
J-COM![]() |
KT WiMAX(ケーズデンキ)![]() |
au WiMAX![]() |
ビックカメラ(BIC WiMAX)![]() |
ヨドバシカメラ(ワイヤレスゲートWiMAX)![]() |
ヤマダ電機(YAMADA Air mobile WiMAX)![]() |
エディオン(KuaLnet WiMAX)![]() |
コジマ![]() |
ソフマップ![]() |
ノジマ 新規受付終了 ![]() |
ベスト電器![]() |
JP WiMAX![]() |
ニフティ(終了)![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
契約年数 | 3年 | 1年 | 3年 | 3年 | 3年 | 3年 | 3年 | 不明 | 3年 | 2年 | 2年 | 3年 | 2年 | 3年 | 1年 | 3年 | 3年 | 3年 | 3年 | 3年 | 3年 | 3年 | 2年 |
違約金 | 最大19,000円 | 最大1,000円 | 最大19,000円 | 最大19,000円 | 最大19,000円 | 最大19,000円 | 最大19,000円 | 不明 | 最大19,000円 | 最大19,000円 | 最大19,000円 | 最大9,500円 | 最大9,500円 | 最大9,500円 | 最大9,500円 | 最大9,500円 | 最大9,500円 | 最大9,500円 | 最大9,500円 | 最大19,000円 | 最大9,500円 | 最大25,000円 | 最大19,000円 |
WiMAXプロバイダの契約年数は3年が最も多く、次いで2年、1年となっています。
WiMAXプロバイダの解約違約金は解約するタイミングによって変動します。下記は2020年11月にUQ WiMAX(3年)を契約した場合の解約違約金の金額です。
2020年11月~2021年11月 | 19,000円 |
---|---|
2021年12月~2022年11月 | 14,000円 |
2022年12月~2023年11月 | 9,500円 |
2023年12月(更新月) | 0円 |
2025年1月~2026年11月 | 9,500円 |
2026年12月(更新月) | 0円 |
更新月はWiMAXプロバイダを解約しても解約違約金が発生しない月のことで、更新月を超えるとWiMAXプロバイダの契約は自動更新となります。
3年契約の場合は契約した翌月の3年周期に、2年契約の場合は契約した翌月の2年周期ごとに更新月はやってきます。
比較ポイント③その他お得キャンペーン
WiMAXはプロバイダごとにお得となるキャンペーンが異なります。
金額の多寡はともかくとして、WiMAXプロバイダで行われているキャンペーンは次になります。
- LTEオプション料金無料
- 解約・乗り換えサービス
WiMAXプロバイダ | キャンペーン |
---|---|
UQ WiMAX![]() |
LTEオプション料金無料 |
BIGLOBE WiMAX![]() |
なし |
GMOとくとくBB![]() |
LTEオプション料金無料 |
Broad WiMAX![]() |
LTEオプション料金無料 初期費用18,857円割引 乗り換えキャンペーン |
カシモWiMAX![]() |
LTEオプション料金無料 |
So-net![]() |
LTEオプション料金無料 |
ASAHIネット![]() |
LTEオプション料金無料 |
Eクーポン(旧楽天楽天クーポン)WiMAX![]() |
不明 |
DTI![]() |
最大2ヵ月月額料金無料 LTEオプション料金無料 |
hi-ho![]() |
なし |
J-COM![]() |
なし |
KT WiMAX(ケーズデンキ)![]() |
LTEオプション料金無料 |
au WiMAX![]() |
なし |
ビックカメラ(BIC WiMAX)![]() |
LTEオプション料金無料 |
ヨドバシカメラ(ワイヤレスゲートWiMAX)![]() |
機種変更キャンペーン |
ヤマダ電機(YAMADA Air mobile WiMAX)![]() |
LTEオプション料金無料 |
エディオン(KuaLnet WiMAX)![]() |
LTEオプション料金無料 |
コジマ![]() |
LTEオプション料金無料 |
ソフマップ![]() |
LTEオプション料金無料 |
ノジマ![]() |
LTEオプション料金無料 |
ベスト電器![]() |
LTEオプション料金無料 |
JP WiMAX![]() |
LTEオプション料金無料 |
ニフティ(終了)![]() |
なし |
WiMAXプロバイダは契約窓口がインターネットと店舗に分かれており、インターネット契約のプロバイダの方がキャンペーンの内容や規模が豪華となっています。
なかでもBroad WiMAXはキャンペーンの種類が豊富で、業界でもトップクラスの内容となっています。
WiMAXプロバイダのおすすめ4選
この項目ではおすすめのWiMAXプロバイダを次のパターン別に分類しています。
他社・他サービスからの乗り換えにおすすめ
現在、別のインターネットサービスを利用しており、WiMAXに乗り換えようとしている方はBroad WiMAXがおすすめです。
なぜなら、Broad WiMAXでは他社インターネットサービスの解約違約金を負担するキャンペーンを実施中だからです。
Broad WiMAX

月額料金 | 1ヵ月目~:2,726円 3ヵ月目~:3,411円 25ヵ月目~:4,011円 |
---|---|
キャンペーン | 初期費用18,857円割引 端末料金無料 乗り換えキャンペーン 2台同時申し込みで10,000円キャッシュバック |
Broad WiMAXでは利用中の他社インターネットサービスの解約違約金を最大19,000円まで負担する乗り換えキャンペーンを実施しています。
対象のインターネットサービスは下記になります。
- WiMAX
- ADSL
- 光回線
- ケーブルTV
- モバイルWi-Fi
同種のWiMAXのみならず、ADSLや光回線、ケーブルTVなど、乗り換えキャンペーンの対象となるインターネットサービスは幅広いのが特徴です。
このキャンペーンを利用してBroad WiMAXに乗り換えても、初期費用割引や端末料金無料といった新規申し込み者向けのキャンペーンも適用されます。
乗り換えキャンペーンを実施しているWiMAXプロバイダは貴重なため、他社インターネットサービスからの乗り換えを考えている方は、Broad WiMAXがおすすめです。
インターネットサービスの乗り換えについて下記の記事で詳しくまとめました。
キャッシュバック含めたトータル料金重視の方におすすめ
2020年11月時点でキャッシュバックを実施しているWiMAXプロバイダは次になります。
- BIGLOBE WiMAX
- GMOとくとくBB
- Broad WiMAX
- JP WiMAX
このなかで、キャッシュバックを含めたトータルでの料金が最も安いのはGMO とくとくBBになります。
GMOとくとくBB

月額料金 | 1ヵ月目~:3,609円 3ヵ月目~:4,263円 |
---|---|
キャンペーン | 最大30,000円キャッシュバック 端末料金無料 LTEオプション料金無料 |
GMO とくとくBBでは、最大30,000円のキャッシュバックを行っています。キャッシュバックの金額としては非常に高額で、キャッシュバックを含めたトータルでの料金が最も安いWiMAXプロバイダになります。
ただし、キャッシュバックの金額は契約するWiMAXルーターによって変動します。
WiMAXルーター | キャッシュバック金額 |
---|---|
Speed Wi-Fi NEXT W06 | 29,000円キャッシュバック |
Speed Wi-Fi NEXT WX06 | 29,000円キャッシュバック |
Speed Wi-Fi NEXT WX06 クレードル(充電台)セット |
25,000円キャッシュバック |
Speed Wi-Fi HOME L02 | 30,000円キャッシュバック |
WiMAX HOME 02 | 30,000円キャッシュバック |
短期契約したい方におすすめ
一般的なWiMAXプロバイダは3年契約、2年契約となっていますが、なかには1年契約のWiMAXプロバイダもあります。
- BIGLOBE WiMAX
- ヨドバシカメラ(ワイヤレスゲートWiMAX)
上記のプロバイダはどちらも1年契約となっていますが、おすすめなのはBIGLOBE WiMAXです。
BIGLOBE WiMAX

月額料金 | 1ヵ月目~:3,980円 |
---|---|
キャンペーン | 1年(自動更新なし) |
解約違約金 | 1,000円 |
BIGLOBE WiMAXの契約期間は1年で、自動更新がありません。契約期間を過ぎてもそのまま利用できますが、契約してから13ヵ月目以降なら、どのタイミングで解約しても解約違約金が発生しません。
WiMAXプロバイダの多くは長期契約となっており、時間経過とともに出費が増えていきます。かといって、短期で解約すると解約違約金が発生し、コストパフォーマンスが悪くなってしまいます。
BIGLOBE WiMAXは契約期間中の解約違約金も1,000円と非常に安く、半年から1年で解約したい方におすすめのWiMAXプロバイダです。
WiMAXの3年契約や2年契約について、下記の記事で詳しくまとめました。
初期費用を抑えて契約したい人におすすめ
初期費用とは…
WiMAXにおける初期費用とは、端末料金やその他手数料のこと。プロバイダによっては事務手数料も含める。
初期費用・端末料金が無料のプロバイダは複数ありますが、そのなかでおすすめなのはカシモWiMAXです。
カシモWiMAX

月額料金 | 1ヵ月目~:1,380円 2ヵ月目~:3,580円 25ヵ月目~:4,079円 |
---|---|
初期費用・端末料金 | 0円 |
カシモWiMAXでは初期費用・端末料金が0円となっているのに加えて、1ヵ月目が1,380円と非常に低額な設定となっています。
そのため、初期費用を抑えたい方には非常におすすめのプロバイダになります。
選べない人のためのWiMAX総合ランキングTOP3
料金やキャンペーン、キャッシュバックなどを総合的に判断すると、次の3つのWiMAXプロバイダがおすすめです。
- ランキング1位「Broad WiMAX」
- ランキング2位「GMOとくとくBB」
- ランキング3位 「カシモWiMAX」
それぞれの月額料金や特徴を解説します。
ランキング1位「Broad WiMAX」

事務手数料 | 3,000円 |
---|---|
初期費用 | 0円 |
端末代 | 0円 |
月額料金 | 1ヵ月目~:2,726円 3ヵ月目~:3,411円 25ヵ月目~:4,011円 |
3年総額 | 131,326円 |
キャッシュバック | なし |
キャッシュバック含めた3年総額 | 131,326円 |
その他キャンペーン | 初期費用18,857円割引 端末料金無料 乗り換えキャンペーン 2台同時申し込みで10,000円キャッシュバック |
Broad WiMAXはWiMAXプロバイダ24社のなかで、月額料金がトップクラスに安く、豊富なキャンペーンが魅力のWiMAXプロバイダです。
特に、乗り換えキャンペーンを利用すれば解約違約金を負担してもらえるのは、ほかのWiMAXプロバイダにない特徴となります。
また、2台同時申し込みで10,000円のキャッシュバックを受けられるのもポイントです。複数台申し込んでも、ほとんどのWiMAXプロバイダはお得な割引やキャッシュバックを受けられません。
ランキング2位「GMOとくとくBB」

事務手数料 | 3,000円 |
---|---|
初期費用 | 0円 |
端末代 | 0円 |
月額料金 | 1ヵ月~2ヵ月目:3,609円 3ヵ月目~:4,263円 |
3年総額 | 155,160円 |
キャッシュバック | 最大30,000円 |
キャッシュバック含めた3年総額 | 127,660円 |
その他キャンペーン | 最大30,000円キャッシュバック 端末料金無料 LTEオプション料金無料 |
GMO とくとくBBは、3年総額こそ高いですが、ほかのWiMAXプロバイダに比べて高額なキャッシュバックを含めると、トータルでの料金が安くなるプロバイダです。
LTEオプション料金が永年無料というのもユーザーにとっては嬉しいポイントで、余計な出費をせずに済みます。
キャッシュバックを受け取るには条件を満たして手続きを行わないといけませんが、コストパフォーマンスにこだわるならGMO とくとくBBがおすすめです。
ランキング3位 「カシモWiMAX」

事務手数料 | 3,000円 |
---|---|
初期費用 | 0円 |
端末代 | 0円 |
月額料金 | 1ヵ月目:1,380円 2ヵ月~24カ月目:3,580円 25ヵ月目~:4,079円 |
3年総額 | 135,668円 |
キャッシュバック | なし |
キャッシュバック含めた3年総額 | 135,668円 |
その他キャンペーン | 月額料金割引 LTEオプション料金無料 |
カシモWiMAXは1位と2位に比べると「月額料金が安い」「キャンペーンが豊富」といった特徴はありません。
しかし、月額料金がシンプルでサービスが分かりやすいWiMAXプロバイダとしての評価も得ています。キャッシュバックやキャンペーンは条件や手続きがあって面倒に感じる方にとって、カシモWiMAXのシンプルさは逆にメリットになります。
WiMAXで失敗しない契約方法
WiMAXは安くて便利なインターネットサービスですが、契約時に注意すべきポイントがあります。
- WiMAXサービスの対応エリア
- どのプロバイダを選ぶのか
- 契約プランを「ギガ放題」か「通常プラン」のどちらにするのか
- 端末ルーターは最新を選ぶ
- 端末が届いたらきちんと設定する
STEP1:対応エリアは必ず確認!
WiMAXは2020年7月30日時点で、屋外基地局数が40,000局を突破しており、人口エリアの90%をカバーしています。
しかし、日本の隅々までカバーしているというわけではなく、山の近くや人の少ないエリアはカバーしきれていません。そのため、WiMAXを使う予定の場所がWiMAXに対応しているエリアかどうかは、きちんと確認する必要があります。
また、WiMAXの電波はエリア判定で〇が出ていても、次のような環境だと繋がらない可能性があります。
- 建物が密集している
- 建物の内部で窓から離れている部屋
- 地下で電波が届きにくい場所
これらの環境は実際に試してみないと、WiMAXが安定して使えるかは不明です。そこでおすすめなのが「TryWiMAX」というサービスです。
TryWiMAXとは…
最大15日間まで、通信料やレンタル料が一切かからず、WiMAXルーターをレンタルできるサービス
WiMAXの対応エリア判定方法やTryWiMAXの注意点を下記の記事で詳しくまとめました。
STEP2:プロバイダを選んで申し込み
エリア判定やTryWiMAXで問題ないと判明しましたら、次はプロバイダを選びましょう。基本的にプロバイダによって通信速度や速度制限の条件に違いはないため、料金やキャンペーンを比較して選ぶべきです。
WiMAXのプロバイダは、以下を参考に選んでみてください。
STEP3:プランを「ギガ放題」「通常プラン」から選ぶ
WiMAXプロバイダの契約プランはギガ放題と通常プランの2種類があります。
ギガ放題プラン | ライトプラン | |
---|---|---|
月額料金(相場) | 3,000円~4,000円 | 3,000円前後 |
月間データ通信量の制限 | なし | 7GB |
速度制限の条件 | 直近3日間のデータ通信量が10GBを超えた場合 | 月間データ通信量が7GBを超えた場合 |
通信制限中の速度 | 概ね1Mbps | 128Kbps |
速度制限の期間 | 10GBを超えた翌日18時ごろから翌々日2時ごろ | 7GBを超えた瞬間から月末まで |
どちらのプランもメリット・デメリットがあります。自分にピッタリだと思えるプランを選びましょう。
ギガ放題プランについて下記の記事で詳しくまとめました。
STEP4:端末ルーター(機種)は高スペックのものを選ぶ
WiMAXはプロバイダによって通信速度に違いはありません。通信速度を重視するならWiMAXルーターを高スペックなものを選びましょう。
- Speed Wi-Fi NEXT WX06
- Speed Wi-Fi NEXT W06
- WiMAX HOME 02
- Speed Wi-Fi HOME L02
このなかで最もハイスペックなWiMAXルーターはSpeed Wi-Fi NEXT W06になります。下り最大速度が1.2Gbpsと従来のWiMAXルーターに比べて格段に速く、すべてのスペックが高いです。
STEP4:端末が届いたら設定する
エリアを確認し、プロバイダとルーターを決めて申し込みをしたら、あとは届いた端末を設定することです。
WiMAXの初期設定は次の3つになります。
- 同府のSIMをWiMAXルーターに差し込む
- 電源を入れる
- WiMAXネットワークとパスワードを確認する
3ステップですが、パソコンやスマートフォンが苦手な方が接続に苦労するのも珍しくありません。WiMAXの設定方法と接続手順を下記の記事で詳しくまとめました。
モバイルWiFiにWiMAXを選ぶメリット
モバイルWi-Fiサービスはいくつもありますが、そのなかでもWiMAXは次のメリットがあるため大変人気が高いです。
- 通信量がほぼ無制限で使える
- 広いエリアに対応している
- 通信速度が速い
- 月額料金が安い
それぞれ、どのようなメリットなのか解説します。
メリット①通信量がほぼ無制限で使える
WiMAXの回線はWiMAX2+回線ですが、この回線は実質無制限で利用できます。ほかのポケットWi-Fiサービスは1日あたりに使用できる通信量が決まっていることもあり、通信量をあまり気にせずに利用できるWiMAXは便利です。
WiMAX2+回線の速度制限について、下記の記事で詳しくまとめました。
ハイスピードプラスエリアモードはWiMAX2+回線とは別の回線を使うモードです。このモードを使いすぎると、月末まで通信速度が128Kbpsまで制限されてしまいます。
WiMAXのハイスピードプラスエリアモードについて、下記の記事で詳しくまとめました。
メリット②広いエリアに対応している
WiMAXは人口エリアの90%以上をカバーしており、ほかのモバイルWi-Fiサービスに比べて広範囲をカバーしています。
ほかのモバイルWi-Fiサービスも人口密集地はカバーしていますが、人の少ないエリアとなるとカバーしきれず、WiMAXのように高速データ通信に対応していないケースもあります。
メリット③通信速度が早い
2019年1月25日に発売されたSpeed Wi-Fi NEXT W06は下り速度が最大1,237Mbpsと非常に速く、モバイルルーターのなかではトップクラスの性能です。
WiMAX | ワイモバイル | ソフトバンク | どんなときもWiFi | MUGEN WiFi | |
---|---|---|---|---|---|
下り最大速度 | 1.2Gbps | 988Mbps | 988Mbps | 150Mbps | 150Mbps |
上り最大速度 | 75Mbps | 46Mbps | 46Mbps | 50Mbps | 50Mbps |
※表は左右にスクロールできます
表はWiMAXとほかのポケットWi-Fiの通信速度を比較したものになります。やはり、WiMAXの通信速度は頭一つ抜けています。
有線接続時などの条件はありますが、速度が速いというのはオンラインゲームや動画を視聴するのに大きなメリットとなります。
WiMAXの通信速度について、下記の記事で詳しくまとめました。
メリット④月額料金が他サービスより安い
WiMAXはほかのモバイルWi-Fiサービスに比べると料金が安いです。
WiMAX (GMOとくとくBB) |
ワイモバイル | ソフトバンク(Pocket WiFiWiFi) | MUGEN WiFi | 光ポータブル LTE(フレッツ光) | |
---|---|---|---|---|---|
月額料金 | 1ヵ月~2ヵ月目:3,609円 3ヵ月目~:4,263円 |
4,380円 | 3,696円 | 3,880円 | 5,060円 |
キャッシュバック込みの3年総額 | 127,660円 | 157,680円 | 133,056円 | 142,680円 | 182,160円 |
※表は左右にスクロールできます
表にあるように、3年総額での料金はWiMAX(GMO とくとくBB)が安く、コストパフォーマンスを考えるとWiMAXがおすすめになります。
WiMAXのQ&A
ここではWiMAXに関するQ&Aについて解説します。
WiMAXとポケットWiFiって何が違うの?
WiMAXとポケットWi-Fiの違いは、通信回線に使用する電波の特徴が異なることです。
WiMAX | ポケットWi-Fi | |
---|---|---|
電波の特徴 | 直進性が高く、高速通信が可能 | 障害物を避けて進む |
メリット | 通信速度が速い | 広いエリアをカバー可能 速度よりも安定性を重視 |
また、モバイルWi-Fiはモバイルルーターがメインですが、WiMAXではホームルーターも扱っています。
WiMAXとポケットWi-Fiについて、下記の記事で詳しくまとめました。
WiMAXの通信が遅い時の対処法は?
WiMAXは使用する時間帯やエリア、ルーターの問題など、さまざまな要素によって通信が遅くなる場合があります。
どうして遅くなるのか原因を調べて対処をすれば改善される可能性はありますが、速度制限の条件に引っかかると解除されるまで待つしか方法がありません。
WiMAXの通信が遅いときの対象方法などについて、下記の記事で詳しくまとめました。
WiMAXの解約ってどうやるの?
WiMAXの解約方法は電話がメインですが、プロバイダによってはインターネット・書面で解約することもあります。
また、契約プランや解約方法によって端末の返送や残積の一括払いなどが起きることもあります。更新月以外で解約すると、解約違約金を請求されます。
WiMAXの解約方法について、下記の記事で詳しくまとめました。
WiMAXは店舗で契約できる?
WiMAXはインターネット以外に、auショップや家電量販店、UQスポットなどで申し込みが可能です。
試供品のWiMAXルーターに触れられて、店員から詳しい説明や質問ができるのは大きなメリットですが、店舗で申し込むよりもインターネットで申し込んだ方がお得になります。
WiMAXの店舗契約は不利について、下記の記事で詳しくまとめました。
WiMAXは機種変更できる?
WiMAXプロバイダによっては最新機種への機種変更を無料で行っています。無料でなくても、有料で機種変更をすることも可能となっているため、WiMAXルーターを機種変更することは可能となります。
ですが、WiMAXルーターをそのまま機種変更するのはメリットに比べてデメリットの方が多くなります。
WiMAXの機種変更について、下記の記事で詳しくまとめました。
WiMAXは口座振替できる?
基本的にWiMAXの支払方法はクレジットカード払いですが、次のプロバイダでは口座振替に対応しています。
- Broad WiMAX
- BIGLOBE
- UQ WiMAX
ただし、口座振替だと手数料として月額200円~300円が請求され、ほかにもクレジットカード払いにはないデメリットがあります。
口座振替について、下記の記事で詳しくまとめました。
WiMAXにクレードルって必要?
クレードルとは…
クレードルとは、WiMAXモバイルルーター用の拡張機器。充電機能や有線接続などの機能が搭載されており、モバイルルーターを室内で安定して使用するのに役立つ。
クレードルは別売り商品のため、WiMAXプロバイダや通販サイトなどで購入する必要があります。ですが、必ずしもクレードルが必要ということはありません。
なぜなら、クレードルは自宅や屋内でWiMAXモバイルルーターを利用する方に向けた機器のため、屋外でルーターを使おうとしている方には不向きです。
また、機種によってはクレードルが販売されていないケースもあります。
クレードルについて、下記の記事で詳しくまとめました。
WiMAXの有線接続ってどうやるの?
WiMAXホームルーターと端末をLANケーブルでつなげることは可能ですが、WiMAXモバイルルーターを有線接続するにはクレードルが必要になります。
有線接続することで通信速度が向上しつつ安定し、セキュリティレベルが高まります。一方でクレードルが必要、配線が邪魔になるなどのデメリットもあります。
WiMAXの有線接続について、次の記事で詳しくまとめました。
WiMAXはSIMだけの契約はできる?
SIMだけの契約が可能なWiMAXプロバイダは次になります。
- UQ WiMAX
- BIGLOBE
SIMだけの契約は注意点がいくつもあるため、あまり推奨はできませんが、どうしてもSIMだけを契約するなら上記のプロバイダのどちらかに申し込みをしましょう。
WiMAXでSIMのみの契約について、下記の記事で詳しくまとめました。