- WiMAXの無制限プランって本当に無制限なの?
- WiMAXの無制限プランってどこのプロパイダが安いの?
WiMAXは通信データ容量が無制限のプランが一番人気を集めています。インターネットを自由に使えて、動画が見放題なのは魅力的ですが、実はWiMAXの無制限プランは無制限ではないという意見もあります。
- WiMAXの無制限の仕組み
- WiMAXとほかのポケットWi-Fiサービスの比較
- WiMAXの無制限プランが安いプロパイダ
WiMAXは厳密に言うと無制限ではない
結論から言うと、WiMAXのプロバイダが提供している無制限プラン(UQ WiMAXのギガ放題プランなど)は、厳密には無制限ではありません。
実は2つの制限があり、制限に引っかかると最悪の場合は月末まで速度制限がかかってしまう恐れがあります。その制限とは、下記の2つです。
- 制限①ギガ放題でも3日間10GB以上で1Mbpsに速度制限される
- 制限②ハイスピードプラスエリアモードで月間7GB以上で速度制限
制限①ギガ放題でも3日間10GB以上で1Mbpsに速度制限される
WiMAXの無制限プランでは、月間データ通信量は設定されていませんが、「直近3日間で10GB以上」を越えると通信制限がかかります。
通信制限がかかると制限後の最大通信速度は概ね1Mbpsとなり、電波環境などによってはさらに遅くなる可能性もあります。
直近3日間を画像でイメージすると下記のようになります。

引用:uqwimax.jp
画像のように直近3日間とは当日・前日・前々日の3日間を指しており、1日経つごとにずれていきます。

引用:uqwimax.jp
画像の場合、1日目と2日目の合計で6GBまで使用しており、3日目で4GBを越えてしまったことで通信制限がかかります。
無制限プランの通信制限は、「直近3日間の通信データ容量が10GBを越えた日の翌日18時ごろから翌々日2時ごろまで」適用されます。
つまり、実際に速度制限が発生するのは4日目の18時~5日目の2時までで、3日目の夜や4日目の昼間は速度制限がかかりません。
ただし、2時前より継続して利用している通信は最大で6時ごろまで速度制限が継続する場合があります。2時を過ぎても速度制限が解除されない場合は、一度、通信を切断してみましょう。

引用:uqwimax.jp
画像のように1日で10GB以上の通信データ容量を使ってしまうと、翌日から3日間も速度制限がかかってしまいます。このような使い方は気を付けましょう。
おおよその目安ではありますが、1日3GB程度に通信データ容量を抑えておけば、制限にかかることはありません。
では、10GBでどれぐらいのことができるのか、パソコンとスマートフォンで下図にまとめてみました。あくまでも目安で、実際のデータ量と一致するとは限りません。
パソコン | スマートフォン | ||
---|---|---|---|
WEBページの閲覧 | 約4,000回以上 | 約33,000回 | |
テキストメール | 約330,000回以上 | 約660,000回以上 | |
YouTube | 1080p | 約7時間 | |
450p | 約16時間 | ||
240p | 約47時間 | ||
144p | 約83時間 | ||
Googleマップ | 約1,000回 |
MM総研が発表した携帯電話の月額利用料金とサービス利用実態(2020年2月時点)によれば、月間データ通信量は平均6.94GBです。
上記の表とMM総研のデータを考えれば、普通に使っていれば3日間で10GBを越えることは滅多に起きないといえます。
ただし、下記のような使い方は速度制限の条件を満たしやすいです。
- 4K(UHD)の動画を1時間視聴する
- 通信データ容量が多いオンライゲーム
- SkypeやZoomのようなオンラインビデオチャット
- 10GBを越えるファイルのダウンロード・アップロード
- 頻繁にデータの送受信を繰り返す株トレード
通信データ容量が多くなる原因は、高画質な動画を長時間視聴したり、頻繁にデータのやり取りをするオンラインゲーム、オンラインビデオチャット、株トレードを繰り返すことです。
制限②ハイスピードプラスエリアモードで月間7GB以上で速度制限
WiMAXには通常のWiMAX2+回線のほかにau 4G LTE回線を用いたハイスピードプラスエリアモードがあります。
ハイスピードプラスエリアモードとは…
au 4G LTE回線を用いた通信回線で、WiMAX2+よりも通信速度が速く、通信エリアが広くて安定している。ただし、オプション契約のため利用すると月額1,008円が発生する。
WiMAXの無制限プランで通信データ容量が無制限になるのはWiMAX2+のみで、ハイスピードプラスエリアモードでは月間通信データ容量が7GBに設定されています。
もし、ハイスピードプラスエリアモードで月間通信データ容量が7GBを越えてしまうと、その瞬間から月末まで通信速度が128Kbpsまで制限されてしまいます。
では、7GBでどれぐらいのことができるのか、パソコンとスマートフォンで下図にまとめてみました。あくまでも目安で、実際のデータ量と一致するとは限りません。
パソコン | スマートフォン | ||
---|---|---|---|
WEBページの閲覧 | 約2,800回以上 | 約23,100回 | |
テキストメール | 約231,000回以上 | 約462,000回以上 | |
YouTube | 1080p | 約4.9時間 | |
450p | 約11.2時間 | ||
240p | 約32.9時間 | ||
144p | 約58.1時間 | ||
Googleマップ | 約700回 |
MM総研の発表によれば月間データ通信量は平均6.94GBとなっており、普通に使ってもハイスピードプラスエリアモードの速度制限にかかってしまう可能性は高いといえます。
最近はYouTubeやTikTokを視聴しながら作業をする方も増えています。YouTubeの480p画質(一般的な画質)とTikTokを視聴した場合、下図のように通信データ容量を消費します。
アプリ | 視聴時間 | 通信データ容量 |
---|---|---|
YouTube 480p画質(一般的な画質) |
10分 | 100MB |
1時間 | 600MB | |
2時間 | 1.2GB | |
TikTok | 10分 | 90MB |
1時間 | 540MB | |
2時間 | 1.1GB |
この通信制限は手動で解除することはできません。
また、ハイスピードプラスエリアモードの通信制限がかかってしまうと、WiMAX2+回線でも道連れになり同様の通信制限が月末まで対象となってしまいます。
128Kbpsだと動画視聴やインターネット検索をするの難しくなるため、ハイスピードプラスエリアモードを利用する際は注意しましょう。
WiMAXが実質無制限と言われる理由
WiMAXのギガ放題プランは無制限だと言われていますが、実際は2種類の速度制限があります。しかし、WiMAXのプロパイダや利用者は実質無制限であるとも主張します。
その理由は2つあり、下記になります。
- 理由①ギガ放題で速度制限されても標準画質レベルでの動画視聴は可能
- 理由②速度制限がかかるのも夜間のみ
どういうことなのか、順番に解説します。
理由①ギガ放題で速度制限されても標準画質レベルでの動画視聴は可能
ギガ放題の速度制限後の最大通信速度は、概ね1Mbpsまで制限されますが、YouTubeの標準画質レベルが視聴可能な速度となります。
Mbpsとは…
1秒間に送受信可能なデータ量を表す単位。数値が大きいほど通信速度が大きくなる。一般的なWiMAXモバイルルーターの下り速度が440Mbpsのため、1Mbpsは440分の1にまで制限がかかることになる。
YouTubeなどの動画サイトは画質が高くなるほど必要な通信速度も速くなります。各動画サイトを再生するのに必要な通信速度をまとめましたのでご覧ください。
動画サイト | 画質 | 必要な通信速度 |
---|---|---|
YouTube | 4K | 20 Mbps |
HD 1080p | 5 Mbps | |
HD 720p | 2.5 Mbps | |
SD 480p(標準画質) | 1.1 Mbps | |
SD 360p | 0.7 Mbps | |
U-NEXT | 標準画質 | 1.5Mbps |
高画質 | 3Mbps | |
TUTAYA TV | SD画像 | 1.5Mbps |
HD画像 | 6Mbps |
通信制限後の概ね1Mpbsでも、動画サイトで標準画質の動画を再生するのは可能です。また、LINEやTwitterに画像をアップロードするのも、多少は時間がかかりますが問題なく行えます。
つまり、通信制限がかかってもインターネットを楽しむこと自体は不可能ではありません。
理由②速度制限がかかるのも夜間のみ
ギガ放題の速度制限がかかるのは、「直近3日間の合計が10GBを越えた日」の翌日18時ごろから翌々日2時ごろまでとなります。つまり、昼間は通信制限の影響を受けません。
どうして夜間だけ通信制限がかかるかというと、WiMAXプロバイダによれば、「より多くのお客様にWiMAX2+を快適に利用して頂くために、短期間に多くのデータ通信を利用した方を対象に、ネットワークの混雑回避のために通信速度を制限している」というコメントがあります。
一般的にWiMAXのみならずインターネット回線は昼間よりも夜間の方が混雑しやすいと言われています。
利用地域の人口密度なども関係しますが、夜間は繋がりにくくなるので、短期間で多くのデータ通信をしたユーザーに通信制限をかけるのは納得のできる説明です。
一方で昼間は利用者が少なくなるため、速度制限の影響を受けません。以上のことから、WiMAXのギガ放題は実質無制限と言えます。
WiMAXを速度制限なしで使うために守る条件4つ
WiMAXを速度制限なしで使うために守るべき条件が4つあります。
- 条件①ギガ放題プランを選ぶ
- 条件②3日で10GB以上使わない
- 条件③ハイスピードプラスエリアモード(LTE)は極力使わない!
- 条件④ハイスピードプラスエリアモードは絶対に月間7GB以上使用しない
それぞれどんな条件なのか、順番に解説します。
条件①ギガ放題プランを選ぶ
大前提ですが、WiMAXプロバイダと契約する際は月間データ容量の制限がないギガ放題プラン(無制限プラン)を選びましょう。
プロパイダによっては無制限プランとは別に、月間7GBまでの通常プランがあります。2020年7月時点で通常プランがあるプロバイダは下記になります。
- Broad WiMAX…ライトプラン
- GMOとくとくBB…通常プラン
通常プランはギガ放題プランに比べて月額料金が安いなどのメリットがありますが、通信データ容量が月間7GBを越えてしまうと速度制限が月末までかかってしまいます。
2019年ごろからWiMAXは無制限プランが一般となりつつあり、通常プランの新規申込を停止しております。現時点では上記のプロバイダから通常プランの新規申込を停止するという発表はありませんが、いずれはなる可能性があります。
Broad WiMAXとGMOとくとくBBで契約する際はライトプランと間違えないようにしましょう。
条件②3日で10GB以上使わない
ギガ放題プランに加入したら、3日で10GB以上を使わないように注意しましょう。目安は1日約3GBまでです。
WiMAXモバイルルーターでは、本体画面に直近3日間の通信データ容量が表示されるので、自分がどれだけ使用したのか、どれだけ残っているのかいつでも確認できます。
一々確認をするのが面倒な場合は、一定の通信データ容量に達したときに通知するように設定しましょう。Speed Wi-Fi NEXT W06の設定方法は下記になります。
- ホーム画面の通信量カウンターをタップ
- 設定をタップ
- 最大データ通信量の項目で知らせて欲しい最大データ通信量を設定
- 通知設定をオンにする
たとえば、最大データ通信量を9GBに設定しておけば、直近3日間で通信データ容量が9GBを越えたときに通知が来るようになります。
条件③ハイスピードプラスエリアモード(LTE)は極力使わない!
ギガ放題プランにはWiMAX2+以外にハイスピードプラスエリアモードの通信データ容量が月間7GBを越えたときにも通信制限が発生します。
ハイスピードプラスエリアモードの通信制限は月末まで解除できず、WiMAX2+回線に切り替えても通信速度は元に戻りません。
この通信制限を回避するには、ハイスピードプラスエリアモードを極力使わないようにするしかありません。外出先で通信が安定しないときは、安定する場所に移動するか、インターネット通信を諦めましょう。
ただし、ハイスピードプラスエリアモードの切り替えは手動以外に、自動で切り替わる場合があります。
WiMAXモバイルルーターは「通信モードがハイスピードモード(WiMAX2+回線)のときにハイスピードプラスエリアモードの利用制限がかかっていない場合」に自動でハイスピードプラスエリアモードに切り替える設定になっています。
この設定を解除するには本体画面で操作するか、専用のスマートフォンアプリ「Huawei HiLink」で設定できます。今回はSpeed Wi-Fi NEXT W06を例にして説明します。
- ホーム画面の設定をタップ
- 「通信設定」をタップ
- 「通信モード自動切替」をタップ
- 「通信モード自動切替」をオフ
これでハイスピードプラスエリアモードに自動で切り替わる設定を解除できます。
条件④ハイスピードプラスエリアモードは絶対に月間7GB以上使用しない
仕事や学業の都合でどうしてもハイスピードプラスエリアモードを使用する方は、月間7GBを越えないようにしましょう。
WiMAXルーターにはハイスピードプラスエリアモードの最大データ通信量が何%に達したら、ハイスピードモード(WiMAX2+回線)に切り替えるという設定が可能です。今回はSpeed Wi-Fi NEXT W06を例にして説明します。
- ホーム画面の設定をタップ
- 「通信設定」をタップ
- 「通信モード自動切替」をタップ
- 「通信モード自動切替」をオン
- 各種設定の「HSに切替えるデータ通信量設定」を設定する
基本は初期値90%、つまり6.3GBまで使用したらハイスピードモードに切り替わるようになっています。この数値を自分で設定しましょう。
この操作で気を付けるべきなのは、『「通信モード自動切替」をオン』にすることです。オフにしたままハイスピードプラスエリアモードでインターネットを利用していても、設定したパーセンテージに達しても自動で切り替わらなくなってしまいます。
WiMAXの無制限プランがおすすめできない人
WiMAXの無制限プランは下記のような方にはおすすめできません。
- データのやり取りを細かく行う使い方を長時間する方
- 大容量のデータをアップロード・ダウンロードする方
このような方は有線インターネット回線を開設して、自宅でインターネットをするのが望ましいです。
WiMAXの無制限プランがおすすめなのは、下記のような方です。
- 外出先で安定したインターネット通信をしたい方
- 大手キャリアよりも安い価格で無制限プランを利用したい方
このような方はWiMAXの無制限プランがおすすめです。
WiMAXと他ポケットWi-Fiサービスとの比較
この項目ではWiMAXの無制限プランに近い内容の他ポケットWi-Fiサービスを表にして比較しています。
WiMAX | Y!mobile | ドコモ | どんなときもWi-Fi | MUGEN Wi-Fi | |
---|---|---|---|---|---|
下り最大速度(※) | 1.2Gbps | 988Mbps | 788Mbps | 150Mbps | 150Mbps |
速度制限の条件 | 直近3日間での通信データ容量が10GBまで | 直近3日間での通信データ容量が10GBまで | 月間通信データ容量が上限を超える | 不正利用・大容量通信をした場合のみ制限がかかる | なし |
最大速度(速度制限中) | 約1Mbbs | 約1Mbps | 128Kbps | 384Kbps | なし |
対応エリア | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ |
※:各サービスにおける最大速度であり、モデルや通信環境によって異なる
Y!mobileはWiMAXと似ているサービスで、速度制限の条件や速度制限中の最大速度が同じサービスになります。
しかし、料金がWiMAXの無制限プランに比べて割高で2019年9月30日で新規受付を終了しています。
ソフトバンクとドコモは大手キャリアということもあり、対応エリアが非常に広く、WiMAXよりも安定した通信が可能となっています。
しかし、下り最大速度はWiMAXモバイルルーターのW06に劣っており、速度制限の条件や速度制限中の通信速度は厳しい内容となっています。
どんなときもWi-FiやMUGEN Wi-Fiはクラウド系の無制限Wi-Fiで、大手3大キャリアのLTE回線を使用できることから、こちらも対応エリアが非常に広いです。
しかし、クラウド系の無制限Wi-Fiはトラブルが多いと聞きます。
mugen Wi-Fi、3ヶ月も待って、配送遅延に付いて文句書いて、今月前のモバイルWi-Fi会社との契約切れた。こないようならキャンセルしたいと書いたら、すぐに返信きて、キャンセルになった!
キャンセルして欲しかったんか。
配送いつになるか3回問い合わせしてこれか。— かりん🔑 (@sn_kalin) July 10, 2020
どんなときもwifiまたたまに点滅したりして繋がらない時出てきたな(‘・_・`)
更新月になったらやっぱり乗り換え検討かな、他に安定してるのがあれば_(:З」∠)_— 金木きき (@tknr_st_kiki) July 10, 2020
また、どんなときも Wi-Fiは公式ホームページで通信データ容量無制限としていましたが、2020年6月19日に「実際は月間25GBで速度制限をしていた」として総務省より行政指導を受けています。
このようにクラウド系の無制限Wi-FiはWiMAXや大手キャリアに比べて怪しい部分が多いので、利用する際は注意しましょう。
WiMAXがおすすめ
ほかのポケットWi-Fiサービスと比較しても、WiMAXは価格・通信速度・トラブルの少なさ・速度制限中の最高速度が優れています。
通信エリアの広さに関しては大手キャリアや大手キャリアの回線を使うクラウド系の無制限Wi-Fiに劣りますが、それでも人口の99%をカバーしており、現在もエリアを拡張中なのでさほどのデメリットには感じません。
総合的に判断してポケットWi-Fiサービスで選ぶならWiMAXです。
無制限プランは安い料金のプロバイダ(申し込み窓口)で契約した方がお得!6社比較
基本的にWiMAXのギガ放題プランは通信速度や速度制限の条件、速度制限中の最大速度はプロパイダによって違いはありません。
よって、WiMAXのギガ放題プランは安い料金のプロパイダで契約するのがお得です。
プロパイダとは…
回線をインターネットと繋げる接続事業者(申し込み窓口)を指します。WiMAXの場合はWiMAXの回線を所有・提供している「UQコミュニケーションズ」の販売代理店にあたるため、どこのプロパイダと契約しても対応エリアや回線の品質は同じです。
今回は2020年7月時点で開催しているキャンペーンを利用して、ギガ放題プランを契約してSpeed Wi-Fi NEXT W06を購入した際の月額料金などを比較しています。
Broad WiMAX | UQ WiMAX | GMO とくとくBB | BIGLOBE WiMAX | So-net | カシモWiMAX | |
---|---|---|---|---|---|---|
月額 料金 |
1~2ヵ月目:2,726円 3~24ヵ月目:3,411円 25ヵ月目以降:4,011円 |
1~24ヵ月目:3,880円 25カ月目以降:3,880円(契約自動更新あり) 25カ月目以降:4,050円(契約自動更新なし) |
1ヵ月~2ヵ月目:3,609円 3ヵ月目~:4,263円 |
1ヵ月目~:3,980円 | 1~12ヵ月目:3,380円 13ヵ月目~:4,379円 |
1ヵ月目:1,380円 2ヵ月~24カ月目:3,580円 25ヵ月目~:4,079円 |
3年 総額(※) |
131,326円 | 157,680円~164,100円 | 155,160円 | 165,480円 | 148,656円 | 132,668円 |
キャッシュバック 金額 |
なし | なし | 最大29,000円 (W06だと26,500円) |
15,000円 | なし | なし |
キャッシュバック込みの3年総額 | 131,326円 | 157,680円~164,100円 | 128,660円 | 150,480円 | 148,656円 | 132,668円 |
※3年総額=初期費用+事務手数料+端末代金(W06)+月額料金(36ヵ月)
表にある通り、WiMAXの代表的なプロパイダの中でキャッシュバック込みの3年総額が最も安いのはGMO とくとくBBになります。
GMO とくとくBBはWiMAX端末代金が無料なうえ、選んだ端末によって最大29,000円のキャッシュバックが発生します。
ただし、このキャッシュバックは2020年7月1日からスタートしているキャンペーンになります。
本キャンペーンの終了時期は未定ですが、予告なく終了または変更する場合がありますので、タイミングによってはキャンペーンが適用されない可能性があります。
その場合は、3年総額が最も安いBroad WiMAXをチェックしましょう。
GMO とくとくBBには乗り換え割引がないため、現在WiMAXプロパイダと契約していて、ギガ放題プランの料金が安いWiMAXプロパイダに乗り換えたい方はBroad WiMAXがピッタリです。
当サイト「サルでも分かるWi-Fi」が総力を挙げて全24プロバイダを徹底比較し、おすすめを厳選しています。
あなたが選ぶべきプロバイダはどれなのかが分かりますので、WiMAXで迷った時の参考にしてみてください。