- WiMAXが遅いと感じたら何をするべきなの?
- WiMAXが遅いときの原因と対処方法は?
WiMAXは使用していると通信速度が遅くなる場合があります。通信速度が遅いとインターネットの閲覧や動画視聴、アプリゲームなどが快適に楽しめなくなってしまいます。
- WiMAXが遅いと感じたら最初にするべきこと
- WiMAXが遅いときの原因と対処方法
- WiMAXを遅いと感じるユーザーの声
- WiMAXが遅いと感じたら最初に試す6ステップ
- ①本当に遅いのかを実際の速度を測って確認する
- ②WiMAXがエコモードになっていないか確認する
- ③WiMAXルーターを再起動する
- ④接続端末(パソコン・スマホ)を再起動する
- ⑤2.4Ghz帯と5GHhz帯を切り替えてみる
- ⑥通信障害やメンテナンスがないかUQ公式サイトを確認してみる
- WiMAXの遅くなった原因全13とそれぞれの対策を解説
- 原因①通常プランの速度制限(月間7GB)にかかって遅い
- 原因②ギガ放題の速度制限(3日間10GB)にかかって遅い※昼間はかからない
- 原因③ハイスピードエリアモードの速度制限(月間7GB)にかかって遅い
- 原因④そもそもサービスエリア外にいるから遅い
- 原因⑤障害物が邪魔をして遅い
- 原因⑥WiMAXと接続機器との距離が遠くて遅い
- 原因⑦他の電子機器と電波干渉をしていて遅い
- 原因⑧旧WiMAX回線を使っていて遅い
- 原因⑨接続するPCやスマホの性能が低くて遅い
- 原因⑩WiMAXルーターのスペックが低くて遅い
- 原因11. Windowsの省電力機能が発動していて遅い
- 原因12.ルーターに何らかの不具合があって遅い
- 原因13. WiMAX回線が混雑して遅い(夜間などの時間帯)
- WiMAXの遅い状態が解消しない時にやること
- WiMAXは遅いクレーム・苦情が多い?
WiMAXが遅いと感じたら最初に試す6ステップ
WiMAXルーターを使用していて、速度が遅いな、動画が止まるなと感じるようになったら、まずは下記の6つを試してみましょう。
- 本当に遅いのかを実際の速度を測って確認する
- WiMAXがエコモードになっていないか確認する
- WiMAXルーターを再起動する
- 接続端末(パソコン・スマホ)を再起動する
- 2.4Ghz帯と5GHhz帯を切り替えてみる
- 通信障害やメンテナンスがないかUQ公式サイトを確認してみる
それぞれ、どうやって試すのか順番に解説します。
①本当に遅いのかを実際の速度を測って確認する
インターネットを使用していて速度が遅いと感じても、実際に通信速度が遅くなっているとは限りません。
まずは、WiMAXルーターの通信速度を測定してみましょう。
WiMAXルーターの通信速度を測定する方法はいたってシンプルで、使用している通信端末(スマートフォンやパソコン)で通信速度を測定できるサイトを開くだけです。
通信速度を測定できるサイトはいくつもありますが、本記事では下記のサイトやアプリを推奨します。
- PCの場合:「Speedtest.net by Ookia」
- iPhone/iPadの場合:「iTunes StoreSpeedtest.net Mobile Speed Test」
- Androidの場合:「Google Play Speedtest.net」
測定結果が出たときに注目すべきなのは、下り回線の速度がWiMAXルーターの最高速度と比べてどれだけ遅くなっているかということです。
WiMAXはプロバイダによって通信回線に大きな違いはありません。通信速度に影響を与えるのはWiMAXルーターのスペックです。
W06 | WX06 | W05 | WX05 | L02 | L01 | |
---|---|---|---|---|---|---|
下り最大速度 | 1,237Mbps | 440 Mbps | 758 Mbps | 440 Mbps | 1,000Mbps | 440Mbps |
発売日 | 2019/01/25 | 2020/01/30 | 2018/01/19 | 2018/11/08 | 2019/01/25 | 2018/01/12 |
表はWiMAXルーターの下り最大速度を比較した物になります。ご覧の通り、最大速度はルーターによって異なっており、仮に測定した下り速度が200Mbpsとしたら、使っているルーターがW06かWX06かで意味が違います。
ほかのユーザーの測定結果や、これまでの測定結果と比べて通信速度が遅いと判明したら、次のステップを試しましょう。
②WiMAXがエコモードになっていないか確認する
WiMAXにはエコモード(省電力モード)が搭載されており、通信速度に影響を与えます。
省電力モードとは…
WiMAXルーターの機能で、ノーマル(スマート)モード・ハイパフォーマンスモード・エコモードの3つがあります。モードによって電力消費量と通信速度が異なります。
表はSpeed Wi-Fi NEXT W06のハイスピードモード(WiMAX2+回線)を使用中で、それぞれの省電力モードでの通信速度や連続通信時間(バッテリー)に関する比較になります。
ノーマル(スマート)モード | ハイパフォーマンスモード | エコモード | |
---|---|---|---|
下り最大速度 | 110Mbps~220Mbps | 440Mbps | 110Mbps |
連続通信時間 (バッテリー) |
約540分 | 約430分 | 約700分 |
特徴 | 初期設定のモード 電池残量が一定値以下になるとエコモードに切り替わる |
電池を多く消耗するが、通信速度が速くなる | 電池の消耗は少なくなるが、通信速度は遅くなる |
エコモードだと、下りの最大速度が110Mbpsに制限されてしまいます。自動で設定で切り替わるため、気づかない内にエコモードになっているかもしれないので戻しましょう。
確認と変更方法は下記になります。
- ホーム画面の「パフォーマンス設定」をタップ
- 画面上に現在のパフォーマンスが表示
- ノーマル(スマート)、ハイパフォーマンスモード、エコモード、いずれかのモードに切り替える
WiMAXルーターがエコモードになっていないのに通信速度が遅くなっている場合は、次のステップに進みましょう。
③WiMAXルーターを再起動する
WiMAXルーターを再起動すると、通信速度が改善される場合があります。再起動すると蓄積していたエラーなども消去されるため、機械の不調やトラブルが改善される可能性もあるため、試してみましょう。
下記はW06の再起動方法になります。
- 電源ボタンを1秒以上長押し
- ホーム画面に表示された「再起動」を選択
- しばらく待つと再起動が完了する
再起動をしても通信速度が遅い場合は、次のステップに進みましょう。
④接続端末(パソコン・スマホ)を再起動する
不具合を起こしているのは接続している通信端末(パソコンやスマートフォン)の可能性があります。
上記でも触れたように、通信端末は再起動を行うことでトラブルが改善される場合があるため、再起動を実行してみましょう。
スマートフォンやタブレット、パソコンの再起動方法はマニュアルなどを確認しましょう。
WiMAXルーター、通信端末を再起動しても通信速度が遅いままなら、次のステップに進みましょう。
⑤2.4Ghz帯と5GHhz帯を切り替えてみる
ここまでのステップを全て試しても通信速度が改善されない場合は、通信モードを切り替えてみましょう。
WiMAXには2.4Ghz帯と5GHhz帯という、特徴の異なる通信モードがあります。
2.4GHz帯 | 5GHz帯 | |
---|---|---|
特徴 | WiMAXルーターやほかの家電製品で使われる帯域 | 主にルーターにしか使われない帯域 |
メリット | 壁や床などの障害物に強く、電波が遠くまで届きやすい | 2.4GHzに比べて高速通信が可能で、ほかの電波と干渉しにくい |
デメリット | 身近な家電製品に使用されているため、自宅の他の家電と干渉しやすい また、アパートやマンションだと隣家の電波とも干渉する |
壁や床などの障害物に弱く、通信距離が長くなると電波が安定しない |
WiMAXルーターの初期設定では2.4GHz帯ですが、2.4GHz帯はほかの電波と干渉しあってしまい、混雑する可能性があります。
そのため、通信速度が遅くなったり、場合によっては圏外となってしまいます。そこで通信モードを切り替えてみましょう。
うちもWiMAXですが、調子が悪いときは同じルーターで2.4,GHzと5GHzに切り替えたりして試してます!
— HATT (@HATT2018) October 25, 2019
上記の方のように切り替えることで改善される場合があります。
通信モードの変更方法を、W06を例に解説します。
- 本体メニューから「設定」を選択
- 「LAN側設定」を選択
- 「Wi-Fi設定」を選択
- 通信モードを「2.4GHz」「5GHz(屋内)」「5GHz(屋外)」から選択して切り替える
通信モードを切り替えて直ぐは安定していないので、数秒待ってから通信速度を測定してみましょう。
5GHzは壁や床などの障害物に弱いというデメリットがあります。そのため、屋内だと逆に2.4GHzの方が繋がりやすいというときもあります。
通信モードは周りの状況や環境に合わせて切り替えましょう。
⑥通信障害やメンテナンスがないかUQ公式サイトを確認してみる
WiMAXの通信速度が遅くなる原因として、通信障害やメンテナンスも考えられます。
通信障害やメンテナンスの有無は下記のUQ公式サイトで確認できます。
https://www.uqwimax.jp/information/maintenance/
通信障害やメンテナンスが行われておらず、これまでのステップでも通信速度が改善されない場合は、ほかの原因が考えられます。
WiMAXの遅くなった原因全13とそれぞれの対策を解説
WiMAXの通信速度が遅くなる原因は全部で13個あります。
- 原因①通常プランの速度制限(月間7GB)にかかって遅い
- 原因②ギガ放題の速度制限(3日間10GB)にかかって遅い※昼間はかからない
- 原因③ハイスピードエリアモードの速度制限(月間7GB)にかかって遅い
- 原因④そもそもサービスエリア外にいるから遅い
- 原因⑤障害物が邪魔をして遅い
- 原因⑥WiMAXと接続機器との距離が遠くて遅い
- 原因⑦他の電子機器と電波干渉をしていて遅い
- 原因⑧旧WiMAX回線を使っていて遅い
- 原因⑨接続するPCやスマホの性能が低くて遅い
- 原因⑩WiMAXルーターのスペックが低くて遅い
- 原因11. Windowsの省電力機能が発動していて遅い
- 原因12.ルーターに何らかの不具合があって遅い
- 原因13. WiMAX回線が混雑して遅い(夜間などの時間帯)
それぞれの対策を含めて確認していきましょう。
原因①通常プランの速度制限(月間7GB)にかかって遅い
WiMAXには料金が安い通常プランがありますが、月間通信データ量が7GBを越えてしまうと通信制限が発生してしまいます。
2020年7月時点だとWiMAXは通信量が実質無制限のギガ放題プランが主流ですが、下記のプロバイダでは通常プランがあります。
- Broad WiMAX…ライトプラン
- GMOとくとくBB…通常プラン
通常プランでは月間通信データ量が7GBを越えてしまうと、越えた翌日から月末まで通信速度が最大128Kbpsに制限されてしまいます。
128Kbpsだと動画を視聴するどころか、インターネットのページを開いたり、Twitterの更新や画像表示などにも時間がかかってしまいます。
原因①の対処法
通常プランを利用していて速度制限になってしまった場合は、速度制限が解除される翌月1日まで待つしか対処方法はありません。
仮にギガ放題プランに切り替えたとしても、プランが適用されるのは翌月1日からなので、対処方法とはなりません。
通常プランの速度制限を回避するには月間の通信データ量が7GBを越えないように注意するのも効果的な対処方法です。
WiMAXルーターでは通信データ量が一定値を越えた場合に通知をする「通信量カウンター」が搭載されています。今回はW06を例に解説します。
- ホーム画面の「通信量カウンター」をタップ
- ホーム画面表示設定を1ヵ月・3日から選択(今回の場合は1ヵ月)
- 画面が切り替わり、各項目の設定画面で通信量カウンターの最大値を設定する
- 通知設定をオンにする
こうすることで、通信量カウンターを6GBに設定した場合、月間通信データ量が6GBになったときに通信量を越えたという通知が表示されるため、7GBを越えないようにコントロールできます。
ただし、WiMAXルーターで計測した通信データ量と実際の通信データ量に誤差が生じる可能性もあります。
原因②ギガ放題の速度制限(3日間10GB)にかかって遅い※昼間はかからない
ギガ放題で通信量が無制限になるのはWiMAX2+回線ですが、直近3日間の通信量が10GBを越えてしまうと通信速度に制限がかかってしまいます。

引用:uqwimax.jp
画像の場合、2日目までの合計が6GBでしたが、3日目で4.2GBも使用したことで直近3日間の通信量が10GBを越えるという条件を満たしており、4日目に通信制限が発生しています。
WiMAX2+回線の通信制限は、「直近3日間の通信データ量が10GBを越えた日の翌日18時ごろから翌々日2時ごろ」まで、「通信速度が概ね1Mbpsになる」といった内容です。
画像の場合、4日目の18時から5日目の2時、6日目の18時から7日目の2時に通信制限が発生しており、それ以外の時間では通信制限は発生していません。
現在の通信量を確認する方法は、プロバイダのマイページにある「月間通信量照会」または「過去3日間分の通信量照会」か、WiMAXモバイルルーターの表示画面をチェックしましょう。
原因②の対処法
ギガ放題の速度制限(3日間10GB)にかかって遅い場合の対処方法は、翌々日の2時ごろまで待つことです。
ギガ放題の速度制限は手動で解除することはできませんが、比較的緩い内容となっています。
また、おおよその目安ですが、1日の通信データ量を3GB程度に抑えておけば、速度制限に引っかかることはありません。
通信データ量3GBでどれぐらいのことができるのか、パソコンとスマートフォンでまとめてみました。なお、目安のため実際の通信データ量と一致するとは限りません
パソコン | スマートフォン | ||
---|---|---|---|
WEBページの閲覧 | 約1,200回以上 | 約9,900回 | |
テキストメール | 約99,000回以上 | 約198,000回以上 | |
YouTube | 1080p | 約2.1時間 | |
450p | 約4.8時間 | ||
240p | 約14.1時間 | ||
144p | 約24.9時間 | ||
Googleマップ | 約300回 |
MMD研究所の「2019年版:スマートフォン利用者実態調査」によれば、スマートフォンの利用時間は「2時間以上3時間未満」が最も多いです。
YouTubeが公式で定めている標準画質(SD)なら4時間以上も視聴できるため、普通の使い方をしていれば1日で3GB以上を消費することは少ないです。
ただし、下記のような使い方をしてしまうと通信制限に引っかかりやすくなります。
- 10GBを越えるファイルのダウンロード・アップロード
- 4K(UHD)の動画を1時間視聴する
- SkypeやZoomのようなオンラインビデオチャット
- 通信データ容量が多いオンラインゲーム
- 頻繁にデータの送受信を繰り返す株トレード
頻繁に通信のやり取りをしたり、一度に大量の通信データ量を消費する使い方をするなら、光回線などの固定回線を開設する方がおすすめです。
原因③ハイスピードエリアモードの速度制限(月間7GB)にかかって遅い
WiMAXは通信量無制限のギガ放題プランがありますが、厳密には通信量無制限とはなりません。
ギガ放題プランでも、WiMAX2+回線とは別のau 4G LTE回線を用いたハイスピードプラスエリアモードを使用し続けると、速度制限にかかってしまいます。
ハイスピードプラスエリアモードとは…
au 4G LTE回線を用いた通信回線で、通常のWiMAX2+回線よりも安定して、通信速度が速い。ただし、有料オプション契約のため、月末に使用しても月額1,008円が請求される。
ハイスピードプラスエリアモードで通信量を月間7GB以上使用してしまうと、その瞬間から月末まで通信速度が128Kbpsに制限されます。
現在の通信量を確認する方法は、プロバイダのマイページにある「月間通信量照会」または「過去3日間分の通信量照会」か、WiMAXモバイルルーターの表示画面をチェックしましょう。
この通信制限は手動での解除ができず、翌月になるまで解除できません。また、ハイスピードプラスエリアモードの通信制限が発生していると、通常のWiMAX2+回線でも同様の通信制限がかかってしまいます。
パソコン | スマートフォン | ||
---|---|---|---|
WEBページの閲覧 | 約2,800回以上 | 約23,100回 | |
テキストメール | 約231,000回以上 | 約462,000回以上 | |
YouTube | 1080p | 約4.9時間 | |
450p | 約11.2時間 | ||
240p | 約32.9時間 | ||
144p | 約58.1時間 | ||
Googleマップ | 約700回 |
原因③の対処法
基本的な対処方法はハイスピードプラスエリアモードを使用しないことです。
外出先で通信回線が安定しない場合は、ハイスピードプラスエリアモードを使わずに、安定する場所に移動するか、2.4GHz帯から5GHz帯に切り替えるなどの方法を取りましょう。
WiMAXモバイルルーターには、「通信モードがハイスピードモード(通常モード)のときに、ハイスピードプラスエリアモードの利用制限がかかっていない場合」に、ハイスピードプラスエリアモードへと切り替える設定があります。
つまり、放っておくと勝手にハイスピードプラスエリアモードに切り替わっていて、知らずに使ってしまうという危険性があります。
この設定は端末を操作するか、専用のスマートフォンアプリから変更することが可能です。今回はW05を例にして解説します。
- ホーム画面の設定をタップ
- 「通信設定」をタップ
- 「通信モード自動切替」をタップ
- 「通信モード自動切替」をオフ
これで条件を満たした時にハイスピードプラスエリアモードに切り替わる設定を解除できます。
原因④そもそもサービスエリア外にいるから遅い
WiMAX2+回線は人口エリアの90%をカバーしていますが、それでも全国全てをカバーしている訳ではありません。そのため、サービスエリア外にいると遅くなる可能性があります。
自分のいる場所がサービスエリア外かどうかは、下記のサイトをチェックすれば確認できます。
https://www.uqwimax.jp/wimax/area/
WiMAX2+回線用の基地局は2017年時点で30,000局にまで増加しており、現在も新しい基地局が建設されています。しかし、山間部や地下鉄の駅構内などはサービスエリア外となっています。
原因④の対処法
基本的な対処方法はサービスエリア内に移動することです。
すぐに移動するのが難しい、あるいはサービスエリア内に移動できない場合は、より広範囲のエリアをカバーしているハイスピードプラスエリアモードに切り替えるのも効果的ですが、通信速度制限に注意しましょう。
WiMAX2+回線は拡大を続けており、既に2021年3月末までに拡大する予定のエリアが表示されています。
もし、自分の住んでいる地域やWiMAXルーターを使いたい場所がサービスエリア外でも、待っていれば対応する可能性があります。
原因⑤障害物が邪魔をして遅い
WiMAXは電波の性質上、壁や床などの障害物に弱く、自宅に居るときや周りに物が多いと通信速度が遅くなる可能性が高いです。
サービスエリア内でも使用する環境によっては電波が全く入らず圏外になるというのも珍しくありません。特に自宅だと下記のような部屋だとWiMAXが使いづらくなります。
- 地下室
- 防音ルーム
- 窓がない部屋
原因⑤の対処法
障害物が多い場合は、原因となる障害物を取り除くか別の場所でWiMAXルーターを使用しましょう。
たとえば、WiMAXホームルーターを使用しているなら、周りに本や小物は置かないようにするだけでも効果は出ます。
あるいは、WiMAXルーターを窓際や高い所に置くと、外からの電波を拾いやすくなって通信速度が速くなる場合もあります。
原因⑥WiMAXと接続機器との距離が遠くて遅い
WiMAXルーターと接続している通信機器(パソコンやスマートフォン)が遠いと、通信速度が遅くなる場合があります。
WiMAXルーターの電波到達距離は不明ですが、一般的なモバイルWi-Fiの電波到達距離が数十メートル前後というのを考えれば、WiMAXモバイルルーターでも一軒家をカバーします。
ですが、WiMAXルーターの設置している場所が家の隅や、通信機器との間に床や天井、壁などがいくつもあると電波が弱くなってしまいます。
原因⑥の対処法
WiMAXルーターと接続機器の距離が遠い場合の対処方法は3つあります。
- WiMAXルーターと接続機器を近づける
- WiMAXルーターの通信モードを切り替える
- WiMAXルーターと接続機器の間に中継器を設置する
一番手っ取り早い解決方法はWiMAXルーターと接続機器を近づけることです。距離が近く、障害物が少ないほど通信速度は安定して速くなります。
理論上、WiMAXルーターは自宅の中心におくと全方位をカバーしますが、ルーターと基地局の通信が遠ざかってしまうというリスクがあります。
次の手段は通信モードを切り替えることです。上記でも説明しましたが、通信モードを2.4GHz帯から5GHz帯、あるいはその逆に切り替えましょう。
3つ目の手段は無線LAN親機などを用いてWiMAXルーターの電波を広げる方法です。
たとえば、WiMAXルーターが1階にあり、通信機器が2階にあるとします。この場合、床や天井に阻まれて電波が弱くなりますが、無線LAN親機が中継器として電波を広げれば、通信が安定して速くなります。
原因⑦他の電子機器と電波干渉をしていて遅い
WiMAXルーターの使用する2.4GHz帯はほかの電子機器と干渉しやすいです。
- ほかのWi-Fiルーター
- IHクッキングヒーター
- Bluetoothを使った電子機器
- 電子レンジ
- 特定の医療器具
これらの電子機器を使用していると干渉してしまい、通信速度が遅くなったり圏外になったりする原因となります。
原因⑦の対処法
ほかの電子機器と電波干渉している場合の対処方法は2つあります。
- 2.4GHz帯から5GHz帯に切り替える
- ほかの電子機器の使用を止める
2.4GHz帯は電波の範囲が広く、ほかの家電製品でも使用されやすい帯域のため干渉しやすいというデメリットがあります。
一方で5GHz帯は高速な規格に対応しているため、主にWi-Fiルーターにしか使用されておらず、2.4GHZ帯に比べれば短い電波のため、他所のWi-Fiルーターの電波と干渉しにくいです。
そのため、干渉しやすい2.4GHz帯から5GHz帯に切り替えると通信速度が改善される可能性があります。
原因⑧旧WiMAX回線を使っていて遅い
WiMAXのメインとなる回線はWiMAX2+のほかに、旧WiMAX回線があります。旧WiMAX回線に比べて、WiMAX2+回線の通信速度は10倍以上と言われています。
旧WiMAX回線 | WiMAX2+回線 | |
---|---|---|
下り最大速度 | 40Mbps | 558Mbps |
上り最大速度 | 15.4Mbps | 30Mbps |
提供開始日 | 2009年2月26日 | 2013年2月31日 |
表は旧WiMAX回線とWiMAX2+回線が登場した時の速度の比較になります。ご覧の通り、旧WiMAX回線の下り最大速度はWiMAX2+回線に比べると圧倒的に遅いです。
速度は理論値であって実測値とは異なりますが、それでも旧WiMAX回線を使用していると遅く感じてしまいます。
原因⑧の対処法
※2020年7月追記
旧WiMAX回線は2020年3月31日に停波し、該当する方はいません。そのため、現在本項目は遅い原因とはなりません。
旧WiMAX回線を使っていて遅い場合の対処方法は、WiMAX2+回線に切り替えることです。
現在契約中のプロバイダのままWiMAX2+回線に切り替えることも可能ですが、別のプロバイダに乗り換える(新規契約)するのも一つの手です。
注意点としては、旧WiMAX回線で使用していたWiMAXルーターはWiMAX2+回線に対応していない機種もあります。
- AtermWM3600R
- AtermWM3800R
- AtermWM3450RN
- URoad-Aero
- URoad-Home
- MW-U2510SS2
上記は旧WiMAX回線に対応したルーターの一例になります。自分の使っているルーターがWiMAX2+回線に対応するかどうか確認しましょう。
原因⑨接続するPCやスマホの性能が低くて遅い
パソコンやスマートフォンの通信規格は日々更新されており、古い通信機器だと最新の高速通信に対応できず、通信速度が遅くなる場合があります。
また、経年劣化なども引き起こしていると処理能力自体が落ちてしまい、アプリが起動できなくなったり、使用中にフリーズを起こしてしまうなどのトラブルが発生しやすくなります。
これらの原因は使用しているパソコンやスマートフォンの性能が低いのが原因です。
原因⑨の対処法
パソコンやスマートフォンの性能が低くて通信速度が遅くなる場合は、2つの対処方法があります。
- パソコンやスマートフォンの余分なアプリ・ソフトを排除する
- パソコンやスマートフォンを買い替える
パソコンやスマートフォンにインストールしているアプリやソフトは、一見起動していないように見えても、見えない場所で動いている可能性があります。
その場合、パソコンのメモリを使用してしまい、処理能力が低下してしまいます。
メモリとは…
パソコンやスマートフォンの作業領域を示す値。RAMと表示されており、数字が大きいほど多くのアプリやソフトを同時に起動できる。
通信速度が遅いのは余分なアプリやソフトのせいでメモリ不足になっている場合があります。不要なアプリなどはアンインストールしましょう。
原因⑩WiMAXルーターのスペックが低くて遅い
パソコンやスマートフォンと同様に、WiMAXルーターのスペックが低くて通信速度が遅いという可能性もあります。
W06 | W05 | W04 | |
---|---|---|---|
下り最大速度 | 1,237Mbps | 758 Mbps | 440Mbps |
発売日 | 2019/01/25 | 2018/01/19 | 2017/02/17 |
同一メーカーのWシリーズでも、古い機種のW04に比べてW06の下り最大速度は3倍近く速いです。また、古いWiMAXルーターのスペックだと最新のパソコンやスマートフォンと通信規格が合わないという場合もあります。
原因⑩の対処法
WiMAXルーターのスペックが低くて遅い場合の対処方法は、WiMAXルーターを機種変更することです。
WiMAXプロバイダではWiMAXルーターの機種変更が申し込めます。契約更新月以外でも違約金は発生せず、24時間受け付けているので自分の好きなタイミングで申し込めます。
また、条件を満たせば機種変更代金が無料になるWiMAXプロバイダもあります。
UQコミュニケーションズ | GMOとくとくBB | Broad WiMAX | BIGLOBE | |
---|---|---|---|---|
機種変更が無料になる条件 | なし | 20ヵ月以上の利用 | 対象プランを20カ月以上、32カ月以上 | なし |
機種変更の料金 | 1律15,000円 | 0円 (条件外の場合は20,000円) |
0円 (条件外の場合は20,000円) |
1律15,000円 |
原因11. Windowsの省電力機能が発動していて遅い
Windowsのパソコンやタブレットには、省電力機能が搭載されています。バッテリーや消費電力を節約する代わりに、パソコンのスペックを下げることが可能で、結果的に通信速度を遅くすることがあります。
原因11.の対処法
Windowsの省電力機能が発動している場合の対処方法は、Windowsの省電力機能を変更しましょう。今回はWindows10での省電力機能の設定方法を解説します。
- スタートボタンを右クリックして「コントロールパネル」を選択
- 「ハードウェアとサウンド」をクリック
- 「電源オプション」をクリック
- 「お気に入りプラン」の「プラン設定の変更」をクリック
- 切り替わった画面の「詳細な電源設定の変更」をクリック
- 表示されたダイアログを高パフォーマンスかバランス(アクティブ)に切り替える
これで省電力機能から設定を変更できます。
ただし、バッテリーの消費量が増えるため、ノートパソコンの連続使用時間が減ったり、パソコンの排熱が増えるなどのデメリットが起きます。
原因12.ルーターに何らかの不具合があって遅い
ここまでに上げた原因とは別の不具合がWiMAXルーター内で発生している可能性があります。
小さなエラーが積み重なると不具合が起きやすくなるため、どれだけ注意して使っていても不具合は起きるときは起きてしまいます。
基本的にWiMAXルーター内でどんな不具合が起きているのか、外側から判断するのは難しいです。
原因12.の対処法
WiMAXルーターに何らかの不具合が合って遅い場合の対処方法は2つあります。
- WiMAXルーターを工場出荷状態に初期化する
- WiMAXルーターを修理に出す
初期化(リセット)とは…
WiMAXルーターを工場出荷状態まで戻す方法。再起動しても直らない不具合が直る可能性はあるが、全ての設定が初期化されるため、通信端末との接続は一からやり直すことになります。
WiMAXルーターを工場出荷状態に初期化する手順は下記になりますが、実行する際は考えてから行いましょう。
- WiMAXルーターの電源が入った状態にする
- 端末側面にあるリセットボタンを、細長い物で5秒以上長押し
- 再起動が完了するまで待つ
初期化しても不具合が続く場合は、WiMAXルーターを修理に出すべきです。購入したプロバイダごとに修理の対応を行っているため、購入したプロバイダの公式ホームページを確認しましょう。
原因13. WiMAX回線が混雑して遅い(夜間などの時間帯)
WiMAXに限らず、インターネット回線は利用者が多いほど混雑して遅くなりやすいです。
WiMAX2+回線の場合、公式から正確な数字などはアナウンスされていませんが、夜間が混雑しやすい時間とされています。
通信制限の発生する時間が「夜18時から翌2時」と夜間になっているのも、該当する時間帯の利用者を減らして混雑を解消するのが狙いです。
原因13.の対処法
WiMAX2+回線が混雑して遅い場合は2つの対処方法があります。
- 混雑しやすい時間帯を避ける
- ハイスピードプラスエリアモードに切り替える
夜間は混雑しやすい時間帯のため、WiMAXルーターを使用するのを諦めるのも1つの手です。
しかし、混雑しやすい時間帯にどうしてもWiMAXルーターを使用したいなら、ハイスピードプラスエリアモードに切り替えると通信速度が速くなる可能性があります。
ただし、ハイスピードプラスエリアモードは使い過ぎると速度制限がかかるので、利用するときは注意しましょう。
WiMAXの遅い状態が解消しない時にやること
WiMAXの通信速度がどうやっても改善しない場合は下記の方法を試してみましょう。
- できれば有線で接続してみる(問題切り分けにも役立つ)
- WiMAXを初期化する
- 契約プロバイダのお客様サポートセンターに問い合わせ
- 遅すぎて我慢できないなら解約して他ポケットWiFiや光回線へ乗り換えも検討
劇的な変化は望めないかもしれませんが、問題解決の糸口になるかもしれません。
できれば有線で接続してみる(問題切り分けにも役立つ)
WiMAXルーターは通信機器と有線で接続することが可能です。有線は無線よりも通信速度が安定しやすく高速化しやすいというメリットがあります。
また、有線接続でも通信速度が遅い場合は基地局からWiMAXルーターの通信が遅いのだと、問題を切り分けるのにも役立ちます。
ただし、WiMAXホームルーターには有線LANポートがありますが、WiMAXモバイルルーターには有線LANポートはありません。
WiMAXモバイルルーターで有線接続するなら、専用のクレードルを購入するかパソコンでUSB接続するしか方法がありません。
WiMAXを初期化する
WiMAXルーターは初期化することで工場出荷状態まで戻り、エラーなどがリセットされる場合があります。ソフトウェア関連のトラブルなら初期化することで改善する確率は高いです。
- WiMAXルーターの電源が入った状態にする
- 端末側面にあるリセットボタンを、細長い物で5秒以上長押し
- 再起動が完了するまで待つ
初期化をすると全ての通信機器との接続設定も消去されるため、使用しなくなった通信機器の整理にも役立ちます。
契約プロバイダのお客様サポートセンターに問い合わせ
パソコンやスマートフォンに不慣れな方は、契約しているWiMAXプロバイダのお客様サポートセンターに問い合わせてみましょう。
お客様サポートセンターでは、WiMAXのトラブルから契約内容の相談まで可能となっています。
下記は主要なWiMAXプロバイダのお客様サポートセンターをまとめたものになります。
UQ コミュニケーションズ | GMOとくとくBB | Broad WiMAX | BIGLOBE | |
---|---|---|---|---|
問い合わせ方法 | 電話 問い合わせフォーム チャットボット |
電話 問い合わせフォーム |
電話 問い合わせフォーム チャットボット |
電話 問い合わせフォーム チャットボット |
電話番号 | 0120-929-818(契約者向け) 0120-959-001(新規契約検討中の受付・相談) |
0570-045-109 | 0120-546-376 | 0120-86-0962 |
受付時間 | 9:00~21:00(年中無休) | 0時~19時(年中無休) | 11:00~18:00(月~土:年末年始除く) | 10:00~19:00(年中無休) |
遅すぎて我慢できないなら解約して他ポケットWiFiや光回線へ乗り換えも検討
基本的にWiMAXの通信速度はプロバイダによって違いはありません。そのため、もっと速いインターネット回線を利用したいのなら、別のポケットWi-Fiや光回線に乗り換えるのも検討してみましょう。
ただし、ポケットWi-Fiで一番おすすめなのはWiMAXになります。
WiMAX | Y!mobile | ソフトバンク | ドコモ | どんなときもWi-Fi | MUGEN Wi-Fi | |
---|---|---|---|---|---|---|
下り最大速度 | 1.2Gbps | 988Mbps | 988Mbps | 788Mbps | 150Mbps | 150Mbps |
速度制限の条件 | 直近3日間での通信データ容量が10GBまで | 直近3日間での通信データ容量が10GBまで | 直近3日間での通信データ容量が3GBまで | 月間通信データ容量が上限を超える | 不正利用・大容量通信をした場合のみ制限がかかる | なし |
最大速度(速度制限中) | 約1Mbbs | 約1Mbps | 128Kbps | 128Kbps | 384Kbps | なし |
対応エリア | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
表はWiMAXのギガ放題プランに近い内容のポケットWi-Fiを比べたものになります。
WiMAXは速度制限の条件や速度制限中の最大速度がほかのポケットWi-Fiに比べて優れており、料金が安く設定されています。
Y!mobileはWiMAXに近い内容となっていますが、料金が割高で、2019年9月30日で新規受付を終了しています。
つまり、ポケットWi-Fiを選ぶなら、総合的に優れているWiMAXがおすすめになります。
光回線は固定回線となり自宅でしかインターネットが楽しめなくなりますが、下り最大速度2GbpsのNURO光を始め、高速通信が使いたい放題となっています。
外出時はWiMAXモバイルルーター、自宅では光回線と使い分ける方は珍しくありません。
WiMAXは遅いクレーム・苦情が多い?
WiMAXが本当に遅いのかTwitterのコメントを調べてみました。
WiMAXのW06にしたけどゲーム出来ないくらい遅いんで解約してフレッツ光にします
— 寅 (@BeeRedox) March 24, 2020
WiMAXのW06使い始めたけど
まじで遅い。。。震
昼から夕方にかけてが特に遅い
夜になると余裕で50Mbps超える。新居が悪いのか屋内がダメ。
仕事にならないよ〜!涙なんと速度測ったら繋がらなかった。
クーリングオフかな。。
繋ぎにレンタルしてる古い
FUJISPOTの方が
↓だけど全然繋がる👽 pic.twitter.com/nEUUat1nvY— ⭐︎こころのゆる家計簿⭐︎ (@kokoro_living) April 21, 2020
確かにWiMAXルーターが遅いという不満の声は上がっています。ですが、一方でこのような意見もあります。
自分はWiMAX2+(w06)使ってますが時間帯によっては遅いこともあるので場所によるのかもしれません
まぁ、料金安いし(こんなもんかなー)なんて思いながら使ってます笑
— かずろう (@kazu_rou) May 13, 2020
本記事でも解説しましたが、WiMAXはエリアと時間帯によって混雑しやすいときがあります。この方のように最初から織り込み済みで使用していれば、通信速度が遅くなるのはあまり気にならなくなります。
WiMAXとSoftBank
速度測定比べ@高層ビル27階WiMAXは高所に弱いって言ってたじゃないですか…!!!
WiMAX、結構エリア拡大してきてますSoftBankが遅いのはスマホユーザーが多い=回線混みやすいからかな?https://t.co/4kjh2Yjp3P#自分専用WiFi #WiMAX #W06 #ソフトバンク #ポケットWiFi pic.twitter.com/zhRpQOwowX
— NO NET, NO LIFE. (@nonetnolife) July 5, 2019
また、この方の測定のように、WiMAXは基地局を増やしており通信速度の安定化と高速化を図っています。自分の住んでいるエリアもいずれは改善される可能性は十分に考えられます。
当サイト「サルでも分かるWi-Fi」が総力を挙げて全24プロバイダを徹底比較し、おすすめを厳選しています。
あなたが選ぶべきプロバイダはどれなのかが分かりますので、WiMAXで迷った時の参考にしてみてください。