- WiMAXのギガ放題プランってなに?
- WiMAXのギガ放題プランが安いプロバイダはどこ?
WiMAXのギガ放題プランは、通信データ容量が無制限の通信プランです。2020年7月時点では最も人気の高いプランとなっています。
しかし、WiMAXのギガ放題プランがどんな内容なのか、どんな注意点があるのか、どこが安いのかは分かりづらくなっています。
- WiMAXのギガ放題の基本知識
- WiMAXのギガ放題の注意点
- WiMAXのギガ放題に関する疑問点への回答
WiMAXのギガ放題プランとは?データ容量・速度・料金などの基本知識
WiMAXのギガ放題プランとは、下記の3つの特徴を持った通信プランになります。
- 通信データ容量が無制限
- WiMAX2+回線で高速通信
- 安い料金(プロバイダごとに違う)
それぞれ、どんな特徴なのか順番に解説します。
通信データ容量が無制限
WiMAXのギガ放題プランは、通信データ容量に制限がありません。1日どれだけの映画や動画、インターネットを視聴しても、通信制限がかかることはありません。
一般的なWiMAXの契約プランでは、月間の通信データ容量が定められており、その容量を越えると通信制限がかかってしまいます。
たとえば、Broad WiMAXのライトプランの月間データ容量は7GBまでとなっています。
YouTubeの480p画質(一般的な画質)とTikTokを視聴すると、下図のように通信データ容量を消費します。
アプリ | 視聴時間 | 通信データ容量 |
---|---|---|
YouTube 480p画質(一般的な画質) |
10分 | 100MB |
1時間 | 600MB | |
2時間 | 1.2GB | |
TikTok | 10分 | 90MB |
1時間 | 540MB | |
2時間 | 1.1GB |
MBとGB…
MBとGBはデータ容量の単位で、1GB=1,024MBになります。つまり、7GBは7,168MBです。
このデータ通信量はあくまでも目安となっており、動画のエフェクトや音質で変わります。
それでもYouTubeを月に12時間、TikTokなら14時間程度視聴すると7GBを越えて通信制限にかかってしまいます。
Broad WiMAXのライトプランだと通信制限にかかると、かかった瞬間から月末までの通信速度が128kbpsとなります。
128kbpsだと動画視聴やネットゲームは不可能となり、LINEやメール以外はほとんどできません。
WiMAXのギガ放題プランなら、これらのデメリットをほとんど気にせずにインターネットを利用できます。
一応、ギガ放題プランにも通信制限はあります。ですが、その内容は「3日間で10GBを越えた場合、翌日の夜(翌日18時頃から翌々日2時頃)だけ通信制限」という比較的緩い内容となっています。
昼間は通信制限がかかっておらず、制限後の速度は1Mbpsとライトプランに比べて10倍近い速度となっており、時間は掛かりますが動画視聴やインターネット検索が可能な速度です。
WiMAX2+回線で高速通信
ギガ放題プランではWiMAX2+回線という高速通信回線が使い放題となっています。
WiMAX2+は2015年頃から導入され、現在は都市部や人の住む地域をほぼカバーしている高速通信サービスです。旧WiMAX回線は2020年3月に廃止しており、2020年7月現在はWiMAXのメイン回線となっています。
旧WiMAX回線に比べると登場当初から3倍近い高速通信が可能となっているのが特徴で、現在に至るまで何度も改良されています。
2019年1月に発売したWiMAXモバイルルーターのSpeed Wi-Fi NEXT W06では下り速度が1,237Mbps(au 4G LTE回線と併用時 )となり、光回線並の速度を出せるようになりました。
WiMAX2+はLTEの一種ですが、特徴が異なります。それぞれの特徴を簡単な表にしたのでご覧ください。
名称 | WiMAX2+ | LTE |
---|---|---|
基本的な特徴 | 無線通信から発展したLTE 比較的高い周波数帯の電波を利用 |
電話通信から発展したLTE 比較的低い周波数帯の電波を利用 |
通信エリア | 〇 | ◎ |
通信速度 | ◎ | ○ |
通信の安定度 | △ | ◎ |
この中で注目したいのが、通信速度です。WiMAX2+は高い周波数帯の電波を使用しているため、より高速な通信が可能となっています。
旧WiMAX回線で使用している周波数帯がWiMAX2+向けに切り替わることも予定されており、これからさらに高速化するだろうと予想されています。
ギガ放題プランではLTEよりも通信速度の速いWiMAX2+回線が使いたい放題となっています。
安い料金(プロバイダごとに違う)
ギガ放題プランは、DoCoMoやauといったキャリアの通信プランに比べて料金が安くなっています。
下の表は、ギガ放題プランのあるWiMAXプロバイダと、ギガ放題プランに近い内容のプランを扱っているキャリアの月額料金の比較になります。
Broad WiMAX | UQ WiMAX | GMO とくとくBB | au | DoCoMo | Softbank | |
---|---|---|---|---|---|---|
プラン名 | ギガ放題プラン | ギガ放題 | ギガ放題プラン | auデータMAXプラン | ギガホ | メリハリプラン |
月額料金 | 1~2ヵ月目:2,726円 3~24ヵ月目:3,411円 25ヵ月目~:4,011円 |
1~24ヵ月目:3,880円 25ヵ月目以降:3,880円(契約自動更新あり) 25ヵ月目以降:4,050円(契約自動更新なし) |
1~2ヵ月目:3,609円 3ヵ月目~:4,263円 |
1~6ヵ月目:5,980円 7ヵ月目~:6,980円 |
1~6ヵ月目:3,980円 7ヵ月目~:5,980円 |
1~7ヵ月目:5,480円 8~25ヵ月目:6,480円 26ヵ月目~:7,480円 |
3年月額総額 | 128,626円 | 139,680円(契約自動更新あり) 141,720円(契約自動更新なし) |
152,160円 | 245,280円 | 203,280円 | 230,800円 |
WiMAXプロバイダのギガ放題プランは3年総額が128,626円~152,160円に対して、大手キャリアのギガ放題プランに近いプランの3年総額は203,280円~245,280円とかなり高額です。
厳密に言えば、大手キャリアのプランでデータ容量の上限が無いのはauの「auデータMAXプラン」だけで、ほか2つのプランは月間30GB、50GBを家族で分け合う形となっており、人数が増えるほど月額料金が安くなります。
また、大手キャリアはWiMAXプロバイダよりも大規模なキャンペーンを行っており、大手キャリアの料金プランは上記の表と異なる可能性もあります。
WiMAXギガ放題と通常プランとの比較|プラン変更も可能
プロバイダによって異なりますが、WiMAXにはギガ放題プランのほかに通常プラン(ライトプラン)が用意されています。今回はBroad WiMAXのライトプランを例に説明します。
Broad WiMAXのライトプランの特徴は、月間データ容量が7GBまでと制限がある代わりに、料金が安いことです。
ギガ放題プラン | ライトプラン | |
---|---|---|
月間データ容量 | 無制限 | 7GB |
月額料金 | 1~2ヵ月目:2,726円 3~24ヵ月目:3,411円 25ヵ月目~:4,011円 |
1~24ヵ月目:2,726円 25ヵ月目~:3,326円 |
3年月額総額 | 128,626円 | 105,336円 |
ライトプランの方がギガ放題プランよりも、3年間で23,290円も安くなります。ライトプランは料金を節約したいけど、必要最低限のネットはしたいという方にピッタリの内容となっています。
ギガ放題プランからライトプラン、あるいはライトプランからギガ放題プランへの変更は簡単にできます。
WiMAXのプロバイダによって多少異なりますが、基本的に料金の確認やプランの変更はインターネットから手続きが行えます。
- お客様専用ページにログイン
- 「ご契約内容の確認」タブを選択
- 「プラン変更について」の「プラン変更申請フォーム」ボタンを選択
- 「プラン変更申請フォーム」の項目を入力
- 「同意する」にチェック
- 入力内容に問題が無ければ「確認画面へ進む」ボタンを選択
- 「内容を送信する」ボタンを選択して完了
Broad WiMAXでは、料金プランの変更は翌月適用で、締日は毎月25日までとなっています。26日以降に変更申請した場合は翌々月からの適用となります。
変更に手数料は発生しないので、来月は仕事が忙しくてインターネットが出来ないからライトプランに変更したい、あるいは来月は夏休みだからギガ放題プランにしたい、と思ったら簡単に切り替えることができます。
WiMAXと他通信サービスを比較
ここ数年で通信事業者は新規参入者が増え、新しい通信サービスが増えてきています。そのため、WiMAXや光回線の違いや、ワイモバイルのような格安SIMを提供する事業者も登場しています。
WiMAXと光回線とワイモバイルは、どれも契約すればインターネット回線が接続できる通信事業者ですが、多くの特徴が異なっています。
WiMAX | 光回線 | ワイモバイル | |
---|---|---|---|
通信回線 | WiMAX2+・au 4GLTE | 光ファイバー | ソフトバンク LTE |
基地局からルーターまでの回線 | 無線 | 有線 | 無線 |
ルーター | 購入 | レンタル・購入 | 購入 |
使用場所 | エリア内ならどこでも | 自宅 | エリア内ならどこでも |
工事 | 不要 | 必要 | 不要 |
WiMAXとワイモバイルは基地局からルーターまでの回線が無線通信となっており、サービスエリア内なら自宅でも外でもインターネットと繋がる通信サービスになります。
WiMAXとワイモバイルは似ている通信サービスですが、WiMAXがWiMAX2+とau 4G LTEの回線を使用しているのに対して、ワイモバイルはソフトバンク LTEを使用しています。
ワイモバイルとは…
ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドです。WiMAXプロバイダのBroad WiMAXやGMO とくとくBBと違い、ソフトバンクの自社回線を利用できるため、大手キャリア並の安定した速度で利用できます。
一方で光回線は基地局からルーターまでの回線が有線通信となっており、設置するのに工事が必要で自宅でしか使用できない通信サービスになります。
価格もWiMAXとワイモバイルに比べると高いですが、通信速度は圧倒的に速く、有線通信のため安定しているのが特徴です。
今回はBroad WiMAXとNURO 光、ワイモバイルの料金や速度、通信制限を、2020年7月時点で条件が近いプランと端末を表にして比較します。
WiMAX | 光 | ワイモバイル | |
---|---|---|---|
プロバイダ名 | Broad WiMAX | NURO 光 | Y!mobile |
プラン | ギガ放題 | NURO 光 G2Vプラン | Pocket WiFiプラン2(ベーシック)(※1) |
月額料金 | 1~2ヵ月目:2,726円 3~24ヵ月目:3,411円 25ヵ月目~:4,011円 |
1ヵ月目~:4,743円 | 3,696円(月間7GBまで) 4,380円(上限なし) |
実質月額料金 | 1~2ヵ月目:2,726円 3~24ヵ月目:3,411円 25ヵ月目~:4,011円 |
1~12ヵ月:980円(初月のみ手数料3,000円) 12~31ヵ月目:4,742円 32ヵ月目~:4,743円 |
1ヵ月~:4,365円(月間7GBまで) 1ヵ月~:5,117円(上限なし) |
3年総額(※2) | 131,326円 | 128,573円 | 157,140円(月間7GBまで) 184,212円(上限なし) |
下り最大速度 | 1,237Mbps (Wi-Fi接続時は867Mbps) |
1,000Mbps (Wi-Fi接続時は1,300Mbps) |
988Mbps (Wi-Fi接続時は866Mbps) |
上り最大速度 | 75Mbps | 1,000Mbps | 37.5Mbps |
通信制限 | 3日間で10GB | なし | 3日間で10GB |
キャンペーン | 端末代金無料 | 月額基本料金割引 工事費無料 |
端末代金18,000円引き |
※1:2019年9月30日で新規受付を終了。
※2:3年総額=初期費用+事務手数料+代引き手数料+工事費用+月額料金(36ヵ月)
プロバイダによって異なりますが、光回線では月額基本料金の割引や無線LANルーターのレンタルが永年無料、工事費無料などのキャンペーンが行われており、実質料金がかなり安くなります。
下り速度は光回線に匹敵するWiMAXモバイルルーターの「W06」が登場したこともあり、ほとんど遜色はありません。
ただし、上り速度は光回線の方が圧倒的に速く安定しているため、動画や音楽といった容量のあるファイルをアップロードするのは光回線が圧倒的に優れています。
通信制限は光回線に無いため、どれだけ大量のファイルをダウンロード、あるいはアップロードしても通信制限に引っかかることはありません。
一方、WiMAXもワイモバイルも、「3日間で10GB」という制限はありますが、翌日夜が過ぎれば解除となります。そのため、実質無制限となっています。
WiMAXの利点は自宅以外の場所でも使用できることです。出張先や出先でパソコンをインターネットに繋げられるのは、光回線にないメリットです。
WiMAXのギガ放題にも速度通信制限あり
通信データ容量が無制限で、料金の安いWiMAXのギガ放題ですが、2つの注意点があります。
- 3日に10GBの制限
- ハイスピードプラスエリアモード(au 4G LTE)オプションで7GB制限
どちらも、通信制限に関する注意点のため、しっかりと確認しましょう。
3日に10GBの制限
WiMAXのギガ放題には直近3日間での通信データ容量が10GBを越えた場合、翌日18時頃から翌々日2時ごろまで1Mbpsまで速度制限がかかります。
速度制限が夜にかかる理由とは…
WiMAXの回線は大手キャリアに比べてネットワークが混雑する夜になると遅くなります。より多くのユーザーにWiMAXを利用してもらうために、短期間に多くのデータ通信を利用したユーザーには制限がかかるのです。
10GBでどれぐらいのことができるのか、パソコンとスマートフォンでまとめてみました。
パソコン | スマートフォン | ||
---|---|---|---|
WEBページの閲覧 | 約4,000回以上 | 約33,000回 | |
テキストメール | 約330,000回以上 | 約660,000回以上 | |
YouTube | 1080p | 約7時間 | |
450p | 約16時間 | ||
240p | 約47時間 | ||
144p | 約83時間 | ||
Googleマップ | 約1,000回 |
MM総研が発表した携帯電話の月額利用料金とサービス利用実態(2020年2月時点)によれば、月間データ通信量は平均6.94GBです。
上記の表と月間データ通信量を考えれば、普通に使っていて3日間で10GBを越えることは滅多に起きないでしょう。
ただし、下記のような使い方をすると速度制限が発生しやすいです。
- 4K(UHD)の動画を1時間視聴する
- SkypeやZoomのようなオンラインビデオチャット
- 10GBを越えるファイルのダウンロード・アップロード
- 通信データ容量が多いオンライゲーム
- 頻繁にデータの送受信を繰り返す株トレード
これらの使い方だとあっという間に10GBを越えてしまいます。
通信データ容量が多くなる使い方をする場合は、光回線などの有線インターネット回線を開設しましょう。
ハイスピードプラスエリアモード(au 4G LTE)オプションで7GB制限
WiMAXのギガ放題になる通信回線はWiMAX2+のみで、ハイスピードプラスエリアモード(au 4G LTE)では通信制限があります。
ハイスピードプラスエリアモードとは…
WiMAX2+とは別の「au LTE」回線のことを指す。WiMAX2+は99%の人口エリアをカバーしていますが、山間部などはカバーしきれおらず通信ができない場合があります。「au LTE」回線は山間部や地方などもカバーしているため、モードを切り替えると繋がる可能性がある。
ハイスピードプラスエリアモードは以下のWiMAXモバイルルーターに搭載されている機能になります。
- Speed Wi-Fi NEXT W06
- Speed Wi-Fi NEXT W05
- Speed Wi-Fi NEXT W04
- Speed Wi-Fi NEXT W03
- Speed Wi-Fi NEXT W02
- Speed Wi-Fi NEXT WX06
- Speed Wi-Fi NEXT WX05
- Speed Wi-Fi NEXT WX04
通信モードの変更方法は、WiMAXモバイルルーターのホーム画面から変更できます。今回はSpeed Wi-Fi NEXT W06を例に説明します。
- Speed Wi-Fi NEXT W06のホーム画面より「通信モード設定」をタップ
- 利用したい通信モードをタップして完了
上記は手動で切り替える方法ですが、ハイスピードプラスエリアモードの利用制限にかかっていない場合に自動で切り替わる設定もできます。
- 「設定」をタップ
- 「通信設定」をタップ
- 「通信モード自動切替」をタップ
- 「通信モード自動切替」をオン
- 切り替え条件を設定する
- 画面右上のチェックをタップ
- 問題がなければ「OK」をタップ
ハイスピードプラスエリアモードに切り替える条件は4種類あり、最大データ通信量設定や、通知設定など自分にピッタリの条件を選べます。
ハイスピードプラスエリアモードは地方や山間部で通信が安定しないときに重宝しますが、3つのデメリットがあります。
- オプション契約のため月額1,008円が加算される
- 月間7GBの制限があり月末まで128kbpsになる
- 制限がかかるとギガ放題の通信モードも道連れで制限がかかり月末まで解除されない
たとえば、ギガ放題プランに加入していると通常の通信モードは「ハイスピードモード」で、3日間で10GBの制限しかありません。
しかし、「ハイスピードプラスエリアモード」に切り替えて月間7GBの制限にかかると、ギガ放題の「ハイスピードモード」にも月末まで128kbpsの速度制限がかかってしまいます。
128kbpsだとメールやLINE以外はほとんどなにもできない状態となってしまい不便なため、ハイスピードプラスエリアモードに切り替えるのはもしもの時と覚えておきましょう。
WiMAXのギガ放題の評判
ここではWiMAXのギガ放題の評判を調べてみました。
ギガ放題プラン便利よな
— タナケン@どこかのインフラエンジニア (@sakura_seed77) April 21, 2017
くおー! モバイルWiFiのギガ放題便利すぎるー!
— kaitokupark (@kaitokupark) January 1, 2019
ギガ放題だし遅いって感じないし俺は一年使ってるけど不自由ないぞ!
— ゆうきっき (@sisimaru_419) August 1, 2019
基本的にどの評判も「WiMAXのギガ放題は便利」「ギガ放題だと通信が速い」という内容が多数を占めており、高評価を得ています。
一方ですが、WiMAXが遅いという意見も少なからず散見します。
broadWiMAX 契約したはいいけど、納品されるまで、レンタルだし、なんか、速度制限かかってるのか、めっちゃ遅い💔
え。ギガ放題にしたのに…。なんで。— ブサカワちゃん🐷読み垢 (@yu38861122) May 26, 2020
UQモバイル
ギガ放題・固定と比べると遅い
・部屋の中だと電波弱め
・地方は都会と比べると電波地域、、、— たなっちょ (@tkjusma) January 1, 2020
WiMAXは固定のインターネット回線に比べると遅く、室内だと電波が弱くなり、外でも地方だと通信が遅いというデメリットはあるため、このような評価も少なくありません。
しかし、都市部では高速通信も可能となっているため、WiMAXの利用者は年々増加傾向にあります。
また、ギガ放題プランに関してこのようなコメントもあります。
ギガ放題で、直近3日間で10GB超えた場合低速になるプランなんやけど、、
待てば戻るかなーと思って3日間くらいWi-Fi使うの我慢したのに、、
戻らない( ᐛ)?
教えてください詳しい人。 pic.twitter.com/YAEvFmq2oB— 林 真鳥 (@matori_hayashi_) April 21, 2020
WiMAXのギガ放題は上記でも説明したように「ハイスピードプラスエリアモード」で月間7GB以上を使用すると制限がかかります。
この方は7GBを越えてしまい、速度制限がかかってしまったかと思われますが、きちんとした知識が無いと、どうして速度制限がかかってしまったのか、対処方法はどうすればいいのか分かりづらくなっているのもギガ放題のネックです。
WiMAXのギガ放題に関するよくあるQ&A
ここではWiMAXのギガ放題に関するよくあるQ&Aについて回答します。
ギガ放題なのに7GB表示されてるけど大丈夫?
WiMAXルーターの通信データ容量のカウントが7GBとなっていても、単なる表示のため気にしなくても大丈夫です。
ギガ放題プランは新しく登場した料金プランのため、Speed Wi-Fi NEXT W04のように古いWiMAXルーターの表示と食い違う場合があります。
基本的にギガ放題プランで契約しているなら、本体の7GB表示は無視して構いません。しかし、どうしても気になるなら本体の表示を変えましょう。
今回はSpeed Wi-Fi NEXT W04を例にして説明します。
- 本体画面にある「通信量カウンター」をタップ
- 「設定(1ヵ月)」をタップ
- 「カウントする最大データ通信量」を99に設定で終了
これでカウントされる最大データ通信量は99GBとなります。繰り返しになりますが、表示はギガ放題プランと関係ないため、気にしなくても大丈夫です。
ギガ放題が最安なWiMAXプロバイダは?6社を比較
Broad WiMAX | UQ WiMAX | GMO とくとくBB | BIGLOBE WiMAX | So-net | カシモWiMAX | |
---|---|---|---|---|---|---|
月額料金 | 1~2ヵ月目:2,726円 3~24ヵ月目:3,411円 25ヵ月目~:4,011円 |
1~24ヵ月目:3,880円 25ヵ月目以降:3,880円(契約自動更新あり) 25ヵ月目以降:4,050円(契約自動更新なし) |
1~2ヵ月目:3,609円 3ヵ月目~:4,263円 |
1ヵ月目~:3,980円 | 1ヵ月目~:4,679円 | 1ヵ月目:1,380円 2~24ヵ月目:3,580円 25ヵ月目~:4,079円 |
3年月額総額 | 128,626円 | 139,680円(契約自動更新あり) 141,720円(契約自動更新なし) |
152,160円 | 143,280円 | 168,444円 | 132,668円 |
ギガ放題が最安のWiMAXプロバイダはBroad WiMAXになります。
Broad WiMAXではインターネットから申し込むことで初期費用が無料になるキャンペーンを行っており、WiMAX業界でも最安級のプロバイダです。
ギガ放題におすすめのWiMAX端末は?最新機種を比較
Speed Wi-Fi NEXT W06
|
Speed Wi-Fi NEXT WX06 | Speed Wi-Fi NEXT W05 | Speed Wi-Fi NEXT WX05 | |
---|---|---|---|---|
外観 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
通信時間(バッテリー) | 約540分 | 約690分 | 約540分 | 約 690分 |
連続待受時間 | 約800時間 | 約700時間 | 約850時間 | 約700時間 |
下り最大速度 | 1,237Mbps | 440 Mbps | 758 Mbps | 440 Mbps |
上り最大速度 | 75 Mbps | 75 Mbps | 112.5 Mbps | 75 Mbps |
重さ | 約125g | 約127g | 約131g | 約128g |
色 | オレンジ×ブラック ブラック×ブルー ホワイト×シルバー |
クラウドホワイト ライムグリーン |
ホワイト×シルバー ブラック×ライム |
ピュアホワイト ソニックレッド |
メーカー | HUAWEI | NEC | HUAWEI | NEC |
WiMAXモバイルルーターにはWシリーズとWXシリーズの2種類がありますが、メーカーは異なります。
- WシリーズのメーカーはHUAWEI
- WXシリーズのメーカーはNEC
2つのシリーズの違いはWシリーズが通信速度を重視しており、WXシリーズが通信の安定性を重視していることです。
ギガ放題プランはインターネットを多く利用する方向きの料金プランのため、下り最大速度の速いSpeed Wi-Fi NEXT W06がおすすめのWiMAXモバイルルーターです。
当サイト「サルでも分かるWi-Fi」が総力を挙げて全24プロバイダを徹底比較し、おすすめを厳選しています。
あなたが選ぶべきプロバイダはどれなのかが分かりますので、WiMAXで迷った時の参考にしてみてください。