- WiMAXってどんな料金が掛かるの?
- 料金の安いプロバイダってどこなの?
WiMAXはコストパフォーマンスに優れたモバイルWi-Fiサービスですが、プロバイダによって料金プランが異なったり、WiMAXの利用に必要な料金の項目などは分かりづらくなっています。
- WiMAXの利用に掛かる料金
- WiMAXのプロバイダごとの料金
- WiMAXの料金に関するQ&A
前提知識:WiMAXはプロバイダ毎に料金が違う
WiMAXとは、UQ コミュニケーションズ(KDDIグループの電気通信事業者)が開設・管理している無線通信サービスになります。スマートフォンなどで用いるLTE回線と違う電波で、日本全国に40,000局以上の基地局があり、拡大を続けています。
UQ コミュニケーションズ以外のWiMAXプロバイダは、UQ コミュニケーションズが作ったWiMAX2+回線の窓口を担当している代理店です。
WiMAXプロバイダごとの違いは、WiMAXに関する料金やキャンペーンの有無になります。WiMAXの利用代金を安く抑えるなら、プロバイダごとの月額料金やキャンペーンの内容を比較するべきです。
WiMAXの利用にかかる料金一覧
WiMAXの利用にかかる料金一覧 | 具体的な料金 | |
---|---|---|
初期費用(最初だけかかる料金) | 事務手数料 | 3,000円(プロバイダによっては無料) |
機種端末代(ルーター代) | 15,000円~(機種・プロバイダによって異なる) | |
クレードル・充電器代(必須ではない) | 3,000円~4,000円 | |
月額料金(月々かかる料金) | 月額使用料 | 2,726円~4,379円(プロバイダによって異なる) |
オプション料金(月々かかる料金) | au 4G LTEハイスピードプラスエリアモード | 1,005円(プロバイダ・料金プランによっては無料) |
プロバイダ独自の補償やサポート(月額) | 端末補償サービス…380円 端末あんしん保障…500円 マカフィー…500円 など |
|
解約時の料金(解約時だけかかる料金) | 違約金 | なし~19,000円 |
表はWiMAXの料金の一覧になります。WiMAXはプロバイダごとに料金は異なりますが、オプション料金の「プロバイダ独自の補償やサーポート」以外の項目は共通しています。
WiMAXの初期費用
WiMAXを契約する際に初期費用が発生します。最初に支払う料金ですが、支払い方によっては月額料金に含まれる場合があります。
事務手数料 | プロバイダを運営するための費用。プロバイダによっては無料の場合もある |
---|---|
機種端末代 | WiMAXルーターの代金。一括払い・分割払いが可能。プロバイダによっては無料の場合もある |
クレードル・充電器代 | 付属品の代金。クレードルは別売り、充電器はセットに含まれている場合もある |
初期費用①事務手数料
簡単に説明すると契約手続きの費用で、WiMAXに限らずスマートフォンやタブレットの通信回線を開く際にも事務手数料は発生します。基本的に、ほとんどのWiMAXプロバイダで支払う料金になります。
2020年8月時点で事務手数料が発生しないプロバイダは「Broad WiMAX」だけですが、キャンペーン適用時になります。キャンペーンの条件をクリアしないと事務手数料が発生しますので注意しましょう。
初期費用②ルーター端末代
WiMAXルーターはモバイルルーターとホームルーターの2種類があり、プロバイダによって料金が異なります。
Speed Wi-Fi NEXT WX06 | Speed Wi-Fi NEXT W06 | WiMAX HOME 02 | Speed Wi-Fi HOME L02 | |
---|---|---|---|---|
販売価格 | 15,000円 | 15,000円 | 15,000円 | 15,000円 |
タイプ | モバイル | モバイル | ホーム | ホーム |
表はUQ WiMAXオンラインショップで販売しているWiMAXルーターの価格になります。基本的に15,000円が定価となっており、一括支払いか分割払いが選択できます。
2020年8月時点で端末代金が無料になるWiMAXプロバイダは下記になります。
- Broad WiMAX
- GMO とくとくBB
- So-net
- カシモWiMAX
初期費用③クレードル・充電器代(必須ではない)
クレードルとは…
WiMAXモバイルルーターのスタンド型拡張機器です。充電機能や有線LAN接続、内蔵アンテナなどの機能があります。別売りとなっており、WiMAXを利用するのに必須という訳ではありません。
大抵のプロバイダでクレードルは別売り、充電器はWiMAXホームルーターとセットになっています。WiMAXモバイルルーターの場合は、ACアダプタは付属しませんが、パソコンとUSB給電が可能なケーブルが付属します。
WX06クレードル(NECPF製) | W05クレードル(ファーウエイ製) | WX05クレードル(NECPF製) | W04クレードル(ファーウエイ製) | WX04クレードル(NECPF製) | WX03クレードル(NECPF製) | W02クレードル(ファーウェイ製) | WX02クレードル(NECPF製) | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
販売価格 | 3,619円 | 3,190円 | 3,686円 | 3,190円 | 3,686円 | 3,565円 | 2,750円 | 2,750円 |
対応機種 | WX06 | W05 | WX05 | W04 | WX04 | WX03 | W02 | WX02 |
表は2020年8月時点で販売されているクレードルの価格になります。クレードルは機種によって価格が違っており、対応する機種専用になります。
また、WiMAXモバイルルーターによってはクレードルが製作されていないケースもあります。あれば便利ですが、無くても問題ありません。
WiMAXの月額料金
月額料金はWiMAXを選ぶ際に重要になるポイントで、同じプロバイダでも契約プランによって異なります。また、常に月額料金が一定のプロバイダ・料金プランもあれば、一定期間ごとに月額料金が上がっていくプランもあります。
そのため、月額料金を比較する際は2年・3年とまとまった期間での総額を比較すると、本当に安いWiMAXプロバイダが見つかります。
「通常プラン」と「ギガ放題プラン」で料金が違う
一部のプロバイダでは月額料金の安いライトプラン(通常プラン)がありますが、月間データ通信量が7GBに制限されるなどのデメリットがあります。
ギガ放題プラン | ライトプラン (通常プラン) |
|
---|---|---|
月額料金 | 1~2ヵ月目:2,726円 3~24ヵ月目:3,411円 25ヵ月目以降:4,011円 |
1~24ヵ月目:2,726円 25ヵ月目以降:3,326円 |
3年月額総額 | 128,626円 | 105,336円 |
月間データ通信量 | 制限なし | 月間7GB |
速度制限の条件 | 直近3日間で10GBを越える | 月間7GBを越える |
速度制限の期間 | 10GBを越えた翌日18時~翌々日2時まで | 7GBを越えた瞬間から月末まで |
速度制限 | 概ね1Mbos | 128Kbps |
表はBroad WiMAXのギガ放題プランとライトプラン(通常プラン)の内容をまとめたものになります。月額料金はライトプランの方が安いですが、トータルで考えるとギガ放題プランの方がお得で、快適にインターネットを楽しめます。
2020年8月時点で通常プランがあるプロバイダは下記になります。
- Broad WiMAX…ライトプラン
- GMOとくとくBB…通常プラン
WiMAXのオプション料金
オプション料金は大きく分けて2種類あります。
- au 4G LTEハイスピードプラスエリアモード
- プロバイダ独自の補償やサポート(月額)
WiMAXを利用するのに必ず契約する必要はありませんが、契約・利用すれば通信速度が上がり、トラブルにあったときの補償などを受けられるなどのメリットがあります。
オプション料金①au 4G LTEハイスピードプラスエリアモード
au 4G LTEハイスピードプラスエリアモードとは…
WiMAX2+回線とは別のインターネット回線です。スマートフォンが使用している回線を利用でき、WiMAX2+回線よりも通信速度が速く、回線も安定します。ただし、月額1,005円が発生し、速度制限の条件が厳しいなどのデメリットがあります。
au 4G LTE ハイスピードプラスエリアモードはプロバイダや料金プランによって無料となる場合もありますが、基本的には有料のオプション契約です。日割り計算とはならないため、月末に利用しても月額料金を全額支払います。
オプション料金②プロバイダ独自の補償やサポート
プロバイダ独自の補償やサポートはプロバイダによって内容は異なりますが、WiMAXが壊れてしまったときの補償サービスや、ウィルスなどから守るセキュリティソフトがメジャーです。
下記はUQ WiMAXのオプションサービスの一例になります。金額はすべて月額となります。
端末補償サービス | 380円 |
---|---|
端末あんしん補償 | 500円 |
各種セキュリティソフト | 500円 |
各種フィルタリングソフト | 特別価格 |
グローバルIPアドレスオプション | 96円 |
おまかせサポート | 350円 |
U-NEXT | 1,900円 |
musci.jp | 500円 |
WiMAXモバイルルーターは外出先でも使用することもあるため、落としてしまったり、濡れてしまったりするなどして故障する可能性があります。補償サービスに加入しておくともしもの時に対応できます。
WiMAXの解約時の料金
WiMAXではプランによって異なりますが、契約期間による縛りがあります。契約期間中に解約する場合、解約違約金を支払うことになります。料金は高いと19,000円も支払う可能性があるため、どのタイミングで解約すると無料になるのかチェックしましょう。
プロバイダによって細かい条件が違います。解約時の違約金についてはプロバイダの公式ホームページやサポートセンターで確認を取りましょう。
WiMAXの料金をプロバイダで比較
UQ WiMAX | Broad WiMAX | GMO とくとくBB | BIGLOBE WiMAX | So-net | カシモWiMAX | au WiMAX(モバイルルータープラン) | ビックカメラ(BIC WiMAX) | ヨドバシカメラ(ワイヤレスゲートWiMAX) | ヤマダ電機(YAMADA Air mobile WiMAX) | エディオン(KuaLnet WiMAX) | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務手数料 | 3,000円 | 0円 | 3,000円 | 3,000円 | 3,000円 | 3,000円 | 3,000円 | 3,000円 | 3,000円 | 3,000円 | 3,000円 |
端末代 | 15,000円 | 0円 | 0円 | 19,200円 | 0円 | 0円 | 不明 | 15,000円 | 15,000円 | 15,000円 | 15,000円 |
月額料金 | 1~24ヵ月目:3,880円 25カ月目以降:3,880円(契約自動更新あり) 25カ月目以降:4,050円(契約自動更新なし) |
1~2ヵ月目:2,726円 3~24ヵ月目:3,411円 25ヵ月目以降:4,011円 |
1ヵ月~2ヵ月目:3,609円 3ヵ月目~:4,263円 |
1ヵ月目~:3,980円 | 1~12ヵ月目:3,380円 13ヵ月目~:4,379円 |
1ヵ月目:1,380円 2ヵ月~24カ月目:3,580円 25ヵ月目~:4,079円 |
1ヵ月目~:4,292円(自動更新あり) 1ヵ月目~:4,462円(自動更新無し) |
3年プラン・1ヵ月目~:3,880円 2年プラン・1ヵ月目~:3,880円~ 期間条件なし・1ヵ月目~:4,050円 |
1ヵ月目~:4,268円 | 3年プラン・1ヵ月目~:3,880円 2年プラン・1ヵ月目~:3,880円 |
3年プラン・1ヵ月目~:3,880円 2年プラン・1ヵ月目~:3,880円~ 期間条件なし・1ヵ月目~:4,050円 |
2年総額 | 109,200円 | 80,494円 | 104,004円 | 117,720円 | 96,108円 | 86,720円 | 103,008円(自動更新あり) 107,088円(自動更新無し) |
3年プラン:111,120円 2年プラン:111,120円 期間条件なし:115,200円 |
120,432円 | 111,120円 | 3年プラン:111,120円 2年プラン:111,120円 期間条件なし:115,200円 |
3年総額 | 157,680円~164,100円 | 131,326円 | 155,160円 | 165,480円 | 148,656円 | 132,668円 | 154,512円(自動更新あり) 160,632円(自動更新無し) |
3年プラン:154,680円 2年プラン159,720円 期間条件なし:163,800円 |
171,648円 | 157,680円 | 3年プラン:154,680円 2年プラン159,720円 期間条件なし:163,800円 |
キャッシュバック金額 | なし | なし | 最大30,000円 (W06:26,500円) |
15,000円 | なし | なし | なし | なし | なし | なし | なし |
キャッシュバック込みの2年総額 | 109,200円 | 2年プランなし | 2年プランなし | 117,720円 | 96,108円 | 86,720円 | 103,008円(自動更新あり) 107,088円(自動更新無し) |
3年プラン:111,120円 2年プラン:111,120円 期間条件なし:115,200円 |
120,432円 | 111,120円 | 3年プラン:111,120円 2年プラン:111,120円 期間条件なし:115,200円 |
キャッシュバック込みの3年総額 | 157,680円~164,100円 | 131,326円 | 128,660円 | 150,480円 | 148,656円 | 132,668円 | 154,512円(自動更新あり) 160,632円(自動更新無し) |
3年プラン:154,680円 2年プラン159,720円 期間条件なし:163,800円 |
171,648円 | 157,680円 | 3年プラン:154,680円 2年プラン159,720円 期間条件なし:163,800円 |
解約金 | 1ヵ月目~13ヵ月目:19,000円 14ヵ月目~25ヵ月目:14,000円 26ヵ月目~:9,500円 |
1ヵ月目~12ヵ月目19,000円 13ヵ月目~24ヵ月:14,000円 25ヵ月目~:9,500円 |
1ヵ月目~24カ月目:24,800円 25ヵ月目~:9,500円 |
1ヵ月目~12ヵ月目:1,000円 | 1ヵ月目~12ヵ月目19,000円 13ヵ月目~24ヵ月:14,000円 25ヵ月目~:9,500円 |
1ヵ月目~12ヵ月目19,000円 13ヵ月目~24ヵ月:14,000円 25ヵ月目~:9,500円 |
1ヵ月目~:1,000円 | 3年プラン:更新月以外9,500円 2年プラン:更新月以外1,000円 期間条件なし:なし |
3年プラン:更新月以外9,500円 2年プラン:更新月以外1,000円 |
3年プラン:更新月以外9,500円 2年プラン:更新月以外1,000円 (端末残債相当) |
3年プラン:更新月以外9,500円 2年プラン:更新月以外1,000円 期間条件なし:なし |
契約期間 | 2年 | 3年 | 3年 | 1年 | 2年 | 2年 | 2年 | 3年・2年 | 3年・2年 | 3年・2年 | 3年・2年 |
表はインターネットから申込みができるプロバイダと、実店舗で契約できるプロバイダの料金を比較したものになります。
結論から言うと、料金でWiMAXプロバイダを選ぶなら下記のどちらかになります。
- Broad WiMAX
- GMO とくとくBB
Broad WiMAX | GMO とくとくBB | |
---|---|---|
事務手数料 | 0円 | 3,000円 |
端末代 | 0円 | 0円 |
月額料金 | 1~2ヵ月目:2,726円 3~24ヵ月目:3,411円 25ヵ月目以降:4,011円 |
1ヵ月~2ヵ月目:3,609円 3ヵ月目~:4,263円 |
2年総額 | 80,494円 | 104,004円 |
3年総額 | 131,326円 | 155,160円 |
キャッシュバック金額 | なし | 最大30,000円 (W06:26,500円) |
キャッシュバック込みの2年総額 | 2年プランなし | 2年プランなし |
キャッシュバック込みの3年総額 | 131,326円 | 128,660円 |
解約金 | 1ヵ月目~12ヵ月目19,000円 13ヵ月目~24ヵ月:14,000円 25ヵ月目~:9,500円 |
1ヵ月目~24カ月目:24,800円 25ヵ月目~:9,500円 |
契約期間 | 3年 | 3年 |
GMOとくとくBBのキャッシュバック込みの3年総額は、ほかのWiMAXプロバイダに比べてトップクラスに安く、端末代金が無料になるなどコストパフォーマンスにこだわる方におすすめです。
ただし、GMOとくとくBBの安さはキャッシュバックを含めたトータルの安さになります。GMOとくとくBBのキャッシュバックキャンペーンは下記の条件を満たさないと受け取れません。
- 新規契約であること
- 他のキャンペーンと併用していない
- インターネット経由の申し込み
- 途中で解約しない
- 月額料金の滞納をしない
この条件を満たすとキャッシュバック受け取りの案内メールが到着し、手続きを済ませてキャッシュバックが受け取れます。
また、それぞれ3年契約縛りのため解約違約金を払わずに解約できるタイミングは、契約した月の翌月から数えて36ヵ月目、72ヵ月目、108ヵ月目…となります。解約違約金が発生しないタイミングをきちんと確認しておきましょう。
WiMAXと他通信サービスの料金の違い
WiMAX (Broad WiMAX) |
Y!mobile | ソフトバンク (ポケットWi-Fi) |
どんなときもWi-Fi | MUGEN Wi-Fi | 光回線(フレッツ光 クロス) | |
---|---|---|---|---|---|---|
事務手数料 | 0円 | 3,000円 | 0円 | 3,000円 | 3,000円 | 880円(年額) |
端末代 | 0円 | 10,800円 | 27,000円 | 0円(レンタル) | 0円(レンタル) | 19,800円(工事費用) |
月額料金 | 1~2ヵ月目:2,726円 3~24ヵ月目:3,411円 25ヵ月目以降:4,011円 |
1ヵ月~:3,696円 1ヵ月~:4,380円(オプション込み) |
ミニフィットプラン forデータ:2,980円~6,480円(3,980円~7,480円) メリハリプラン forデータ:6,480円(7,480円) |
1ヵ月目~24ヵ月目:3,480円 25ヵ月目~:3,980円 |
格安プラン・1ヵ月目~:3,280円 アドバンスプラン・1ヵ月目~:3,880円 |
1ヵ月目~:7,300円 31カ月目~:8,500円 |
3年総額 | 131,326円 | 146,856円~171,480円 | ミニフィットプラン forデータ:164,280円~290,280円 メリハリプラン forデータ:290,280円 |
134,280円 | 格安プラン:121,080円 アドバンスプラン:142,680円 |
292,440円 |
キャッシュバック金額 | なし | なし | なし | なし | なし | 79,999円 |
キャッシュバック込みの3年総額 | 131,326円 | 146,856円~171,480円 | ミニフィットプラン forデータ:164,280円~290,280円 メリハリプラン forデータ:290,280円 |
134,280円 | 格安プラン:121,080円 アドバンスプラン:142,680円 |
212,441円 |
解約金 | 1ヵ月目~12ヵ月目19,000円 13ヵ月目~24ヵ月:14,000円 25ヵ月目~:9,500円 |
1ヵ月目~:9,500円 | 0円(端末残積相当) | 1ヵ月目~12ヵ月目:19,000円 13カ月目~24カ月目:14,000円 26ヵ月目~:9,500円 |
契約期間月残数×1,600円 | 1ヵ月目~:9,500円(戸建て) 1,500円(集合住宅) |
契約期間 | 3年 | 2年 | 2年 | 2年 | 2年 | 2年 |
表はWiMAX(Broad WiMAX)とほかの通信サービスの料金を比較したものになります。
WiMAX(Broad WiMAX) | WiMAX2+回線を用いるモバイルWi-Fiサービス |
---|---|
Y!mobile | ソフトバンクのサブブランドが提供するモバイルWi-Fiサービス。ソフトバンクのLTE回線が利用できる |
ソフトバンク(ポケットWi-Fi) | モバイルWi-Fiルーターを販売しており、データ通信のみの料金プランがある |
どんなときもWi-Fi | クラウド系モバイルWi-Fiサービスの1つ |
MUGEN Wi-Fi | コストパフォーマンスに特化したクラウドモバイルWi-Fiサービス |
光回線(フレッツ光 クロス) | 固定回線の通信サービス。モバイルWi-Fiサービスに比べて通信速度と安定性が遥かに上回っている |
WiMAXはモバイルWi-Fiサービスのなかでは料金と通信速度のバランスが非常に良く、コストパフォーマンスを重視するならおすすめです。
どんなときもWi-FiとMUGEN Wi-Fiはクラウド系モバイルWi-Fiサービスで、料金価格が安く、パケット無制限のサービスとして知られています。WiMAX(Broad WiMAX)と料金を比較しても、遜色はありません。
クラウド系モバイルWi-Fiサービスはパケット無制限のサービスとしていましたが、実際は月間25GB以上のデータ通信量で制限が掛かる措置を取っており、現在ではデータ通信量に制限のあるプランへと切り替わっています。
WiMAX2+回線は「直近3日間の通信データ量が10GBを越えた」場合、翌日の18時~翌々日の2時まで速度制限が掛かるという緩い内容のため、自由にインターネットが利用できます。
通信速度と回線の安定度は光回線に譲りますが、月額料金の安さや速度制限の条件の緩さなどを考えると、WiMAXの方がコストパフォーマンスに優れて使いやすいという結論になります。
WiMAXの料金に関するQ&A
この項目ではWiMAXの料金に関する疑問点について回答します。
料金の支払い方法は何がある?
WiMAXの支払方法はクレジットカード払いと口座振替の2種類がありますが、すべてのプロバイダでクレジットカード払いに対応しているのに対して、口座振替に対応しているのは下記のプロバイダのみとなります。
- Broad WiMAX
- BIGLOBE
- UQ WiMAX
WiMAXでは身元確認などの手続きをクレジットカードで代用しています。クレジットカードを所有しているということは、申込者はクレジットカード会社から信用されているとい考え方です。
ですが、口座振替の場合は申込みの際に本人確認書類の提出や口座振替手数料などのデメリットが生じます。
口座振替 | クレジットカード | |
---|---|---|
月額料金 | 1~2ヵ月目:2,726円 3~24ヵ月目:3,411円 25ヵ月目以降:4,011円 |
|
端末代 | 0円 | |
事務手数料 | 0円 | |
代引き手数料 | 300円 | 0円 |
初期費用 | 18,857円 | 0円(キャンペーンで無料) |
口座振替手数料(月額) | 200円 | 0円 |
3年総額 | 157,683円 | 131,326円 |
表はBroad WiMAXにおける口座振替とクレジットカード払いの料金の比較になります。口座振替だと代引き手数料と月額300円の口座振替手数料のほかに、初期費用18,857円が発生します。
クレジットカード払いだとキャンペーンが適用されてこれらの初期費用が無料になり、口座振替と比べて3年総額で約26,000円も安くなります。
口座振替にしないといけない事情がある場合を除いて、WiMAXの支払方法はクレジットカード払いにしておきましょう。
口座振替の詳しい記事は下記になりますので、興味がある方はご覧ください。

プラン変更に料金はかかる?
契約プランの変更は下記の2パターンがあります。
- ギガ放題プラン⇔通常プラン
- 3年契約⇔2年契約
ギガ放題プランから通常プラン(ライトプラン)、あるいはその反対のプラン変更に手数料は発生しません。ただし、切り替わるのは翌月1日以降で、変更手続き締日が設定されています。
Bic WiMAXのように契約年数の縛りがあるWiMAXプロバイダでは、契約年数を変更するのに手数料(解約手数料)が発生します。手数料は変更の仕方によって変動します。
3年契約プラン→2年契約プラン・期間条件なし | 9,500円 |
---|---|
2年契約プラン→3年契約プラン・期間条件なし | 1,000円 |
期間条件なし→2年契約プラン・3年契約プラン | 0円 |
速度制限解除に料金はかかる?
WiMAXの速度制限は3種類ありますが、どれも時間制限でしか解除されません。
WiMAX2+回線の速度制限 | 通常プランの速度制限 | ハイスピードプラスエリアモードの速度制限 | |
---|---|---|---|
条件 | 直近3日間の通信データ量が10GB以上 | 月間通信データ量が7GB以上 | 月間通信データ量が7GB以上 |
速度制限中の通信速度 | 概ね1Mbps | 128Kbps | 128Kbps |
速度制限の期間 | 翌日18時~翌々日2時まで | 越えた瞬間から月末まで | 越えた瞬間から月末まで |
お金で解除することはできないため、速度制限が掛からないような使い方をしましょう。
料金を滞納した場合はどうなる?
プロバイダによって猶予期間は違いますが、幾つかの段階を経て利用停止処分となります。滞納分を支払えば利用再開となりますが、重要なのは利用停止処分中でも料金は発生していることです。
口座振替の場合
たとえば、7月分の料金を滞納してし利用停止となり9月に支払うことになったとします。口座振替の場合、7月分に加えて、8月分・9月分・それまでの延滞手数料などを含めた金額を支払うことになります。
また、滞納期間が長引いたり、何度も滞納をして悪質だと判断されると強制解約となります。更新月以外の強制解約だと、これまで滞納した月額料金に延滞金と解約手数料も加わります。
クレジットカード支払いの場合
クレジットカード払いだと、クレジットカード会社が料金を立て替えて、クレジットカードの支払日にほかの利用料金と合算して口座から引き落とされます。
そのため、クレジットカード払いで滞納する場合は、まずクレジットカードの料金を滞納している可能性があるため、そちらを含めて清算する必要があります。
WiMAXの使用料金の確認方法は?
WiMAXプロバイダと契約すると、公式ホームページのマイページで料金確認ができます。
プロバイダによって締日や料金確定のタイミングは違いますが、毎月の請求金額がメール・請求書で送られてきます。
WiMAXルーターの修理に料金はかかる?
WiMAXルーターが故障・破損した場合は契約しているプロバイダに修理依頼を出します。故障の度合いによって修理費は変動しますが、契約しているオプションによっては無料になる可能性もあります。
また、オプションによっては修理ではなく交換となるケースもあります。
UQ WiMAX | Broad WiMAX | GMOとくとくBB | |
---|---|---|---|
オプション | 端末補償サービス | 安心サポートプラス | WiMAX修理保証サービス |
内容 | 故障・盗難・紛失した場合、同一機種と交換 | 無料修理サービス | WiMAXの故障修理が無料 |
月額料金 | 380円 | 550円 | 300円 |
当サイト「サルでも分かるWi-Fi」が総力を挙げて全24プロバイダを徹底比較し、おすすめを厳選しています。
あなたが選ぶべきプロバイダはどれなのかが分かりますので、WiMAXで迷った時の参考にしてみてください。