多くのWiMAXプロバイダが3年間の継続契約を前提としてサービス提供していますが、実は、最低利用契約期間が1年や2年のプロバイダも少数ながらあります。
- WiMAXの2年契約が可能なプロバイダ
- UQ WiMAXの2年契約の各種料金
- BIGLOBE WiMAXの2年契約の各種料金
- WiMAXの2年契約のメリット・デメリット
- WiMAX以外の2年契約可能なポケットWi-Fiとの比較
- 3年契約のWiMAXプロバイダ比較
早速、WiMAXの2年契約について詳しく見ていきましょう。
WiMAXで2年契約できるプロバイダは2つのみ
WiMAXで2年契約ができるプロバイダは、以下の2社のみです。
- UQ WiMAX
- BIGLOBE WiMAX
UQ WiMAXでは基本プランにおいて2年間の継続契約が前提となっています。
BIGLOBE WiMAXでは、基本プランの継続契約は1年間となっています。
最低利用期間が1年間というだけで、もちろん2年間使うことも可能です。
UQ WiMAXの2年契約の詳細と3年契約との比較
まずは、UQ WiMAXにおいての2年契約の月額料金について、3年契約をする場合と比較しながら見てみましょう。
ここでは、「UQ WiMAXで2年契約」する場合と、人気プロバイダ「Broad WiMAX」で3年契約する場合の月額料金および総額を比較してみます。
プロバイダ | UQ WiMAX2年契約 | Broad WiMAXの3年契約 |
---|---|---|
月額料金 | 3,880円 (+LTEオプション1,005円) |
1~2か月目:2,726円 3~24か月目:3,411円 25か月目以降:4,011円 |
2年総額 | 117,240円 | 80,494円 |
3年総額 | 175,860円 | 128,626円 |
上の表を見ると、2年間の総額、3年間の総額ともにBroad WiMAXにて3年契約をする方が安いことがわかります。
ちなみに、Broad WiMAXでは月額料金にLTEオプションが含まれていますが、UQ WiMAXでは別途1,005円の支払いの必要があります。
LTEオプションとは…
WiMAX回線が通っていない山間部や田舎で使われる、auのLTE回線を使用して通信をするモードです。
au 4G LTE対応機種で「ハイスピードプラスエリアモード」に切り替えることでLTEオプションが利用可能となり、WiMAX 2+エリアの圏外でも、自動的にau 4G LTE網につながり、幅広いエリアで快適にインターネットを使えます。
UQ WiMAXで2年契約時の端末代金
次に、UQ WiMAXで2年契約する場合と、Broad WiMAXで3年契約する場合の端末代金を比較してみましょう。
プロバイダ | UQ WiMAX2年契約 | Broad WiMAXで3年契約 |
---|---|---|
端末代金 | 15,000円 | 無料 |
UQ WiMAXでは、ホームルーター、モバイルルーター問わず端末の利用には15,000円の料金がかかります。
一方、Broad WiMAXから3年契約を申し込むと、全てのルーターを無料で利用することができます。
端末代金を無料にするためのオプションサービスへの申し込みなどの条件もありません。
最新機種も含め、好きな端末を選択することができます。
月額料金・端末代ともに3年契約の方がお得そうであるということが分かりますね。
UQ WiMAXで2年契約時の初期費用・事務手数料
次は、UQ WiMAX2年契約とBroad WiMAX3年契約の初期費用と事務手数料を比較してみます。
プロバイダ | UQ WiMAX2年契約 | Broad WiMAX3年契約 |
---|---|---|
初期費用 | 0円 | 0円(キャンペン適用時) |
事務手数料 | 3,000円 | 3,000円 |
両社とも、事務手数料には3,000円が発生します。
初期費用については、UQ WiMAXでは0円、Broad WiMAXにおいては通常18,857円となっています。
しかし、Broad WiMAXでは以下の条件を満たすと、初期費用が0円となります。
- Webからの申し込み
- 支払い方法でクレジットカードを選択
- 安心サポートプラス・MyBroadサポートに加入
UQ WiMAXで2年契約時の解約金
次は、UQ WiMAXの2年契約とBroad WiMAXの3年契約での解約金を比較します。
プロバイダ | UQ WiMAX2年契約 | Broad WiMAXで3年契約 |
---|---|---|
解約金 | 24か月以内:1,000円 更新月:0円 |
12か月以内:19,000円 13~24か月以内:14,000円 25か月目以降 :9,500円 更新月:0円 |
UQ WiMAXの2年契約の場合、更新月以外の解約でかかる解約金は1,000円のみです。
一方、Broad WiMAXの3年契約では、利用月数に応じて9,500〜19,000円の違約金がかかります。
加えて、上で紹介した初期費用が無料となるキャンペーンを適用した場合、24ヵ月以内に解約をすると「Webキャンペーン違約金」として別途9,500円が発生します。
BIGLOBE WiMAXは1年〜契約の詳細と3年契約との比較
次は、WiMAXを2年契約できるもうひとつのプロバイダ、BIGLOBE WiMAXについて見ていきましょう。
BIGLOBE WiMAXは1年ごとの契約が可能であるため、ここではBIGLOBE WiMAXを2年間契約した場合と、Broad WiMAXを3年契約した場合の月額料金および総額を比較します。
プロバイダ | BIGLOBE WiMAX2年契約 | Broad WiMAXの3年契約 |
---|---|---|
月額料金 | 3,980円 (+LTEオプション1,005円) |
1~2か月目:2,726円 3~24か月目:3,411円 25か月目以降:4,011円 |
1年総額 | 59,820円 | 39,562円 |
2年総額 | 119,640円 | 128,626円 |
3年総額 | 179,460円 | 128,626円 |
1年間使った場合、2年間使った場合、3年間使った場合、全てにおいてBroad WiMAXの方が安いことが分かります。
BIGLOBE WiMAXで1年〜契約時の端末代金
次に、BIGLOBE WiMAXで1年契約する場合とBroad WiMAXで3年契約する場合のの端末代金を比較します。
プロバイダ | BIGLOBE WiMAX2年契約 | Broad WiMAXで3年契約 |
---|---|---|
端末代金 | 19,200円 | 無料 |
端末代金について、BIGLOBE WiMAXではモバイルルーター・ホームルーターともに19,200円の料金が発生します。
ちなみに、BIGLOBE WiMAXでは15,000円のキャッシュバックキャンペーンを実施しています。
しかし、依然として差額の「19,200(円)-15,000(円)=4,200(円)」が発生してしまします。
BIGLOBE WiMAXで1年〜契約時の初期費用・事務手数料
次は、BIGLOBE WiMAXを1年契約した場合とBroad WiMAXを3年契約した場合の初期費用・事務手数料を比較します。
プロバイダ | BIGLOBE WiMAX2年契約 | Broad WiMAX3年契約 |
---|---|---|
初期費用 | 0円 | 0円(キャンペン適用時) |
事務手数料 | 3,000円 | 3,000円 |
BIGLOBE WiMAXにおいては、事務手数料が3,000円発生するのみで初期費用はかかりません。
また、Broad WiMAXにおいては先述の通り、事務手数料は3,000円、初期費用は以下の条件を満たすと0円になります。
- Webからの申し込み
- 支払い方法でクレジットカードを選択
- 安心サポートプラス・MyBroadサポートに加入
BIGLOBE WiMAXで1年〜契約時の解約金
最後に、BIGLOBE WiMAXで2年契約する場合とBroad WiMAXで3年契約する場合の解約金を見てみます。
プロバイダ | BIGLOBE WiMAX2年契約 | Broad WiMAXで3年契約 |
---|---|---|
解約金 | 12か月以内:1,000円 13か月以降:0円 |
12か月以内:19,000円 13~24か月以内:14,000円 25か月目以降 :9,500円 更新月:0円 |
BIGLOBE WiMAXは、1年間の継続契約が前提となっています。
そのため、違約金が発生するのも最初の12ヵ月以内に解約した場合のみで、1年以上利用すれば、いつ解約しても違約金はかかりません。
一方、Broad WiMAXでは3年ごとの自動更新であるため、利用月数に応じて9,500〜14,000円の違約金が発生します。
WiMAXで2年契約するメリット
ここでは、WiMAXを2年契約することで得られる、2つのメリットを紹介します。
メリット①解約時の違約金が1,000円になる
上で見た通り、UQ WiMAXやBIGLOBE WiMAXで契約すると、更新月以外の解約で発生する違約金が1,000円のみになります。
他社の3年契約を前提としたプロバイダにおいては、Broad WiMAXのように利用月数に応じて最大20,000円近くの違約金が発生してしまいます。
つまり、解約時に高額な違約金を払うリスクがないということが、2年契約をするメリットと言えます。
メリット②SIMカードのみの契約も可能
WiMAXで2年契約するメリットの2つ目はSIMカードのみの契約も可能なことです。
UQ WiMAX、BIGLOBE WiMAXともに、SIMカードだけ契約することが可能です。
「端末はすでに持っていて、SIMカードだけを新たに契約したい」という場合には、端末代を払わずにSIMカードだけ契約することができるのです。
一方、ほとんどの3年契約を前提としたプロバイダでは端末がセットになっているため、SIMカード単体で契約するということは、原則としてできません。
WiMAXで2年契約するデメリット
次は、WiMAXを2年契約するデメリットを紹介します。
デメリット①端末代はかかる
UQ WiMAXでは15,000円、BIGLOBE WiMAXでは19,200円と、決して安価ではない端末代金が発生してしまいます。
さらに、BIGLOBE WiMAXは継続契約期間は1年である一方、端末代の支払いは基本的に24回払いとなっており、分割回数でいうと2年間にわたります。
もしも1年間で解約する場合には、残債が一括で請求されます。
3年契約の多くのプロバイダにおいては、端末代金が無料となっています。
デメリット②月額料金が高い
3年契約のプロバイダのように利用月数が浅いうちには割引されるということもないため、総額で見たときの料金もやはり高額になってしまいます。
デメリット③au 4G LTE(ハイスピードプラスエリアモード)オプションが有料
最後に、3年契約のほとんどのプロバイダでは無料で利用できるau 4G LTE(ハイスピードプラスエリアモード)のオプションに、月額1,005円が発生します。
いつでもどこでもWiMAX圏内にいるという人は使う必要がないかもしれませんが、移動中もWiMAXを使いたいという人や、電波が入りにくいことがある人には必須と言ってもいいオプションです。
WiMAXと2年契約可能なポケットWiFiを比較
ここでは、WiMAXと、WiMAX以外の2年契約が可能なポケットWiFiの月額料金や2年間の総額を比較してみます。
プロバイダ | UQWiMAX | BIGLOBE WiMAX |
Broad WiMAX | どこよりもWiFi | どんなときもWiFi | ZEUSWiFi |
---|---|---|---|---|---|---|
契約年数 | 2年 | 1年 | 3年 | 2年 | 2年 | 2年 |
月額料金 | 3,880円 (+LTEオプション1,005円) |
3,980円 (+LTEオプション1,005円) |
1~2か月目:2,726円 3~24か月目:3,411円 25か月目以降:4,011円 |
3,380円 | 3,480円 | 1〜6か月目:2,980円 7か月目以降:3,280円 |
2年総額 | 117,240円 | 119,640円 | 80,494円 | 81,120円 | 83,520円 | 76,920円 |
最大通信速度 | 下り1.2Gbps 上り75Mbps |
下り1.2Gbps 上り75Mbps |
下り1.2Gbps 上り75Mbps |
下り150Mbps 上り50Mbps |
下り150Mbps 上り50Mbps |
下り150Mbps 上り50Mbps |
解約金 | 24か月以内:1,000円 更新月:0円 |
12か月以内:1,000円 13か月以降:0円 |
12か月以内:19,000円 13~24か月以内:14,000円 25ヵ月目以降:9,500円 更新月:0円 |
更新月以外:9,500円 | 12か月以内:19,000円 13〜24か月:14,000円 26か月〜:9,500円 更新月:0円 |
更新月以外:9,500円 |
WiMAX以外のプロバイダを見ると、2年契約が可能なポケットWi-Fiが多くあるものの、月額料金は一概に安いとは言えないことが分かります。
表内にあるWiMAX以外のポケットWi-Fiは、クラウドSIMというタイプのWi-Fiサービスです。
クラウドSIMとは・・・
SIMカードを端末ではなく、クラウドサーバーで管理するタイプのWi-Fiです。通常は端末にSIMカードを1枚挿入することでインターネットを利用しますが、クラウドSIMでは端末にはSIMカードを挿さず、クラウドSIMサーバー上で管理します。
一見すると便利そうなクラウドSIMの無制限ルーターですが、最近、大幅な速度低下や頻発する通信障害など、相次いでトラブルが発生しています。
中には、謳い文句であった「無制限」という表現を撤廃するプロバイダや、新規受付を停止するプロバイダも出てきているというのが現状です。
WiMAXは2年契約よりも3年契約が安くておすすめ
ここまでUQ WiMAX、BIGLOBE WiMAX、Broad WiMAXとを比較してきて分かった通り、やはり2年契約よりも3年契約を結ぶ方が、月額料金や総額、端末代金が安くなるためおすすめです。
3年間も継続して使う自信がないという場合でも、3年契約のプロバイダを選んで利用する方が安くなることがよくあります。
2年契約よりも「3年契約プランを2年で途中解約」の方が総額も安い
具体例として、BIGLOBE WiMAXとBroad WiMAXをそれぞれ2年間で解約する場合に発生する費用を比較してみましょう。
プロバイダ | BIGLOBE WiMAX | Broad WiMAX |
---|---|---|
2年総額(A) | 119,640円 | 80,494円 |
2年で解約する際の違約金(B) | 0円 | 9,500円 |
(A)+(B) | 119,640円 | 89,994円 |
表を見ると、BroadWiMAXを2年間で解約すると違約金が発生するものの、BIGLOBE WiMAXを2年契約するよりも「119,640(円)-89,994(円)=29,646(円)」分、安いことが分かります。
つまり、WiMAXは2年契約を結ぶよりも3年契約を2年で解約する方が安いということです。
3年契約のWiMAXプロバイダを比較
最後に、3年契約を前提としているWiMAXの人気プロバイダの月額料金や3年間の総額、解約金を比較してみましょう。
月額基本料金については、全てギガ放題プラン・LTEオプション込で契約した場合の料金となっています。
プロバイダ | Broad WiMAX | GMO とくとくBB | カシモWiMAX | So-net WiMAX |
DTIWiMAX |
---|---|---|---|---|---|
月額料金 | 1~2か月目:2,726円 3~24か月目:3,411円 25か月目以降:4,011円 |
1~2か月目:2,690円 3~24か月目:3,344円 25か月目以降:4,263円 |
1,2か月目:1,380円 3〜24か月目3,580円 25か月目以降4,079円 |
初月:3000円 1~12か月目:3,380円 13~36か月目:4,379円 37か月目以降:4,379円 |
1,2か月目:0円 3か月目2,590円 4か月目以降:3,760円 |
3年総額 | 128,626円 | 130,104円 | 130,468円 | 145,656円 | 126,670円 |
キャッシュバック | なし | 26,200円 | なし | なし | なし |
キャッシュバック含めた3年総額 | 128,626円 | 104,904円 | 130,468円 | 145,656円 | 126,670円 |
解約金 | 12か月以内:19,000円 13~24か月以内:14,000円 25か月目以降 :9,500円 更新月:0円 |
24か月以内:24,800円 25か月目以降:9,500円 更新月:0円 |
12か月以内:19,000円 13~24か月以内:14,000円 25か月目以降 :9,500円 更新月:0円 |
12か月以内:19,000円 13~24か月以内:14,000円 25か月目以降 :9,500円 更新月:0円 |
12か月以内:19,000円 13~24か月以内:14,000円 25か月目以降 :9,500円 更新月:0円 |
表を見ると、月額料金も3年間の総額もプロバイダによって大きく違うことがわかります。
キャッシュバックに着目してみると、GMOとくとくBBが26,200円の現金キャッシュバックを行っています。
ただし、解約金に着目すると、GMOとくとくBBのみが他社よりも高額かつ厳しい条件が設定されています。
他のプロバイダを見てみると、キャッシュバックはないものの、利用月数に応じた解約金は全て同額となっていることが分かります。
当サイト「サルでも分かるWi-Fi」が総力を挙げて全24プロバイダを徹底比較し、おすすめを厳選しています。
あなたが選ぶべきプロバイダはどれなのかが分かりますので、WiMAXで迷った時の参考にしてみてください。